ここから本文です。
更新日:2022年11月25日
国の経済対策に基づき、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和4年度の市町村民税均等割が非課税の世帯及び家計急変世帯)に対し、電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給事業を実施することになりました。(※事業所向けのエネルギー価格高騰対策支援金はリンク先をご確認ください。)
奄美市での手続きについては、本ホームページ等で随時お知らせいたします。
次のいずれかに該当する世帯が対象になります。
基準日(令和4年9月30日)において奄美市に住民登録があり、世帯全員の「令和4年度住民税均等割」が非課税である世帯
申請時に奄美市に住民登録があり、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、上記(1)と同様の事情にあると認められる世帯
[※]いずれも住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみの世帯は除きます。
[※]上記(1)(2)を重複して受給することはできません。
1世帯あたり5万円
奄美市から給付内容や確認事項が書かれた「給付金支給要件確認書」が郵送されてきますので、中身を確認してから、奄美市に返信(オンラインもしくは郵送)してください。
給付は、原則として世帯主名義の金融機関口座への振り込みとなります。
世帯主本人の振込口座(口座名義)に給付金の振込を希望する場合は、オンライン申請が利用できます。
オンライン申請の受付が正しく完了した場合は、「確認書」の返送は不要です。
[※]給付金支給要件確認書が届いた世帯のみオンライン申請が可能です。郵送されてきた書類に記載されているQRコードを読み取って申請してください。
上記に該当する場合には、「確認書」に必要事項を記入し、返信用封筒にて返信してください。
対象であっても、以下の方々には書類が届いていない可能性があります。
その場合は、価格高騰緊急支援給付金担当室までお問い合わせいただくか、様式をダウンロード後、必要書類を添付のうえ、ご郵送ください。
下記住所まで、郵送にてご提出ください。
〒894-8555
奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市役所名瀬総合支所
価格高騰緊急支援給付金担当室
給付金を受け取るには、申請時点に居住している市町村への申請が必要です。奄美市では11月下旬頃から申請を受け付けています。
[※]新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、原則郵送による申請書の配布と受付を行っていますので、詳しくは下記のお問い合わせ先(0997-54-7100)までお問い合わせください。
必要書類は以下のとおりです。
2.申請・請求者の本人確認書類の写し
3.(令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ)戸籍の附票の写し
4.受け取り口座を確認できる書類の写し
6.「令和4年1月から12月までの間の任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
様式は、ダウンロード後、印刷してご記入ください。
下記住所まで、郵送にてご提出ください。
〒894-8555
奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市役所名瀬総合支所
価格高騰緊急支援給付金担当室
DV・ストーカー等で住所地以外に避難中の方も、本給付金をご自身が受給できる場合があります。
住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、現在お住まいの市区町村から受給することが出来ます。
給付金を受給するためには、現在お住まいの市区町村での手続きが必要です。
詳しくは、下記リーフレットをご確認ください。
DV・ストーカー等避難者向けリーフレット(非課税世帯等に対する臨時特別給付金)(PDF:692KB)
本給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の取得」にご注意ください。
不審な電話や郵便、訪問があった場合は、
にご連絡ください。
奄美市にて多くお問い合わせいただいているご質問を掲載いたします。
このほか、内閣府ホームページでもよくある質問が掲載されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ