歳時記(奄美大島の主な年中行事)
奄美大島の主な年中行事一覧(2022年1月~2023年3月)
地域・集落によって日にちが多少異なりますので、正確な日付については地域・集落の方々にお問い合わせください。
2022年
- 歳の祝い:新暦1月2日(土曜日)または1月3日(日曜日)(※1)
- 七草(ナンカンジョセ):新暦1月7日(木曜日)
- ナリムチ:(小正月の前日)新暦1月14日(金曜日)
- 旧正月(※2):旧暦1月1日→新暦2月1日(火曜日)
- 山の神祀り:旧暦1月16日→新暦2月16日(水曜日)
- 三月節句(サンガツサンチ):旧暦3月3日→新暦4月3日(日曜日)
- ハマオレ(ハマオリ):旧暦4月の甲または寅の日に行う地域・集落が多い
- 五月節句(ゴガツゴンチ):旧暦5月5日→新暦6月3日(金曜日)
- 山の神祀り:旧暦5月16日→新暦6月14日(火曜日)
- 七夕:旧暦7月7日→新暦8月4日(木曜日)
- 旧盆迎え:旧暦7月13日→新暦8月10日(水曜日)
- 旧盆送り:旧暦7月15日→新暦8月12日(金曜日)
- アラセツ(※3):旧暦8月最初の丙→新暦8月31日(水曜日)(※4)
- 八十八歳の祝い:旧暦8月8日→新暦9月3日(土曜日)
- 敬老会・豊年祭(豊年相撲):アラセツの時期から旧暦9月9日の間に各地・各集落で開催
- シバサシ(※5):アラセツから数えて7日目の壬→新暦9月6日(火曜日)
- 八月十五夜(※4):旧暦8月15日→新暦9月10日(土曜日)
- 九月九日(クガツクンチ)(※6):旧暦9月9日→新暦10月4日(火曜日)
- 山の神祀り:旧暦9月16日→新暦10月11日(火曜日)
- タネオロシ:旧暦9月~10月の日柄の良い日(地域・集落によって異なる)
- カネサル:シバサシ後の庚申→新暦11月3日(月曜日)
- ドンガ:アラセツ後またはカネサル後の甲子→新暦11月7日(月曜日)
- ソーリ:旧暦11月1日→新暦11月24日(木曜日)
2023年
- 大工祝・作の祝:新暦1月2日(月曜日)
- 歳の祝い:新暦1月2日(月曜日)または1月3日(火曜日)(※1)
- 七草(ナンカンジョセ):新暦1月7日(土曜日)
- ナリムチ:(小正月の前日)新暦1月14日(土曜日)
- 旧正月(※2):旧暦1月1日→新暦1月22日(日曜日)
- 山神祀り:旧暦1月16日→新暦2月16日(水曜日)
注1…以前は旧暦で祝っていましたが、近年は新暦で行う家庭が多いようです。
注2…節田マンカイ:奄美市笠利町節田(県指定)
注3…秋名アラセツ行事[ショチョガマ・平瀬マンカイ]:龍郷町秋名(国指定)、佐仁の八月踊り(県指定):笠利町佐仁等
注4…油井の豊年祭:瀬戸内町油井(県指定)、十五夜綱引き:小湊・西仲勝・西仲間等
注5…アラセツ行事は通常旧暦8月の最初の丙(ひのえ)の日に行われます。アラセツから7日後の壬(みずのえ)の日がシバサシ、シバサシのあとの甲子(きのえね)の日をドンガといいます。(地域・集落によって多少日程が異なる場合もあります。)詳しくは奄美の年中行事をご覧ください。
注6…諸鈍シバヤ:瀬戸内町諸鈍(国指定)、クンチ祭り:西仲勝等
奄美まつり


毎年、8月の第1日曜日を最終日に設定し、島唄大会・舟こぎ競争・花火・パレード・八月踊りを行う島内最大の夏のイベントです。
三太郎まつり


奄美市住用町で行われる夏祭りです。
あやまる祭り


奄美市笠利町で行われる夏祭りです。