本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 福祉・高齢者 > 申請書のダウンロードによる特別定額給付金申請(郵送方式)について

ここから本文です。

更新日:2020年5月28日

申請書のダウンロードによる特別定額給付金申請(郵送方式)について

申請書のダウンロードによる申請は5月27日で終了しました。
お手元に届いた申請書での申請をお願いします。

生活状況等により、一刻も早く給付金支給をご希望の場合、本ページにある申請書とそのほかの必要書類を郵送することで、特別定額給付金を順次受給することができます。

なお、申請に不備または書類未添付などありますと、支給に遅れが出てしまいます。
下記内容を十分にご確認のうえ、お間違いのないよう郵送してください。

(※)本ページの申請方法は、5月下旬に全世帯へ送付される郵送申請方式(市役所からの申請書郵送)がおこなわれるまでの特別措置になります。

(※)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則として市役所窓口での申請受付は行っておりません。郵送のみでの受付になります。

1.必要な物

(ア)本ページから印刷した申請書(A4サイズ)
(イ)本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
(ウ)振込み先口座の確認書類の写し(通帳、キャッシュカード等)
(エ)上記3点を郵送するための封筒及び切手

(※)運転免許証、通帳等の現物は決して同封しないでください

2.申請開始時期及び給付時期

  • 申請開始時期:5月12日(火曜日)
  • 給付時期:順次給付いたします。

申請に不備または書類未添付などありますと、給付に遅れが出てしまいます。
お間違いのないよう十分にご注意ください。

3.申請手順

(1)4.申請書様式・記入例のダウンロードにある申請書をダウンロード後、印刷機等で印刷します。

(2)印刷した申請書に、必要事項をボールペンで記入後、押印いたします。

(※)記入例を掲載しておりますので、必ずご確認ください。
(※)読み取れる文字で、はっきりとご記入ください。
(※)1枚の申請書に、別の世帯の分まで記入することはできません。

(3)記入した申請書と記入例を比較して、間違いがないかもう一度確認します。

(4)申請先(郵送先)記入済みの封筒に、

「記入した申請書」「本人確認書類の写し」「振込み先口座の確認書類の写し」
の3点を同封します。

(※)市の多くの公共施設でも、本人確認書類・振込先口座確認書類のコピーが出来ます。よくある質問をご確認ください。

(5)封筒に切手を貼り、郵便ポストに投函したら、申請は終了です。

申請先(郵送先)

〒894-8555
奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市福祉政策課特別定額給付金担当室

(※)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則として市役所窓口での申請受付は行っておりません。

(※)上記住所以外には郵送しないでください。上記住所以外の場所に送るよう誰かから指示等受けた場合、特別定額給付金を装った詐欺の可能性もあります。詳しくは、定額給付金などを装う振り込め詐欺にご注意を!をご確認ください。

4.申請書様式・記入例のダウンロード

申請書のダウンロードによる申請は5月27日で終了しました。
お手元に届いた申請書での申請をお願いします。

5.郵送申請方式(※申請書ダウンロード)公開期間

令和2年5月12日(火曜日)~令和2年5月27日(水曜日)

申請書のダウンロードによる申請は5月27日で終了しました。
お手元に届いた申請書での申請をお願いします。

6.よくある質問(Q&A)

本ページの申請方式を使った場合についての、よくある質問を掲載いたします。他の申請方式等に関する質問は、「特別定額給付金事業(10万円支給)について」にあるよくある質問(Q&A)からご確認ください。

Q.この方式を使った場合、給付金はいつから貰えるのでしょうか。

順次お振込を実施しています。

Q.印刷する用紙サイズに指定はありますか。また、カラー・両面印刷などといった決まりはありますか。

印刷する用紙は、A4サイズでお願いいたします。それ以外の指定はなく、ご家庭で使われるプリンターなどから印刷で、紙も一般的な普通紙で問題ありません。また、カラーや白黒、両面印刷や片面印刷、どちらでも構いません。

Q.私たちの世帯は、私、妻、子どもの3人世帯です。別世帯の私の母の分も、この申請書内の「2.給付対象者」に一緒に記載してもよいでしょうか。

この申請書1枚に記載できるのは、1世帯分のみです。お母様の分については、お母様の世帯として、別で申請していただく形になります。

Q.私たちの世帯は、私、妻の2人世帯です。島外の大学に行っている子どもの分も、この申請書内の「2.給付対象者」に一緒に記載してもよいでしょうか。

お子様が奄美市に住民登録されていて、かつ同一生計世帯の場合は、一緒に記載して申請してください。ただし、そうでない場合は、お子様の分まで一緒に申請することはできませんのでご注意ください。

Q.本人確認書類・振込み先口座の確認書類の写しを用意する際に、市役所窓口に持参すればコピーしてくれますか。

市の多くの公共施設でも確認書類(本人確認書類・振込み先口座確認書類)のコピーができるようにいたしました。詳しくは、以下のPDFをご確認ください。

対応可能施設一覧(奄美市関連施設)0512(PDF:88KB)

そのほか、お近くのコンビニ等でもコピー(有料)をご利用できます。

Q.本人確認書類・振込口座等の写しは、世帯員全員分必要ですか。

どちらも世帯主(申請・受給者)の方の分のみで構いません。(代理申請の場合を除く)

Q.振込み先口座の確認書類の写しは、通帳の表紙をコピーしたらよいのですか。

この書類は、お名前(カナ)、金融機関名、支店名(支店コード)、口座番号を確認するために必要なものです。通帳の場合は、表紙ではなく、表紙からめくって1ページ目をコピーしてください。キャッシュカードの場合は、表面のみのコピーで構いません。

Q.揃えた書類は、市役所に直接持っていけばよいのですか。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則として市役所窓口での申請受付は行っておりません。郵便にてご提出ください。

Q.郵送する封筒に、切手はいくら分貼り付けたらよいですか。

使用する封筒サイズや重さによって異なります。

  • 長形3号封筒(120mm×235mmサイズの封筒)
    封筒に必要書類のみを同封し、普通郵便を利用した場合、25g以内なら84円、25g以上50g以内なら94円になります。
  • 角形2号封筒(240mm×332mmサイズの封筒)
    封筒に必要書類のみを同封し、普通郵便を利用した場合、50g以内なら120円になります。

上記以外につきましては、日本郵便のホームページをご確認ください。

Q.マイナンバーカードは持っていませんが、この郵送申請方式(※申請書ダウンロード)で申請できますか。

マイナンバーカードがなくても申請できます。

Q.金融機関の口座がない場合、どのようにしたらよいですか。

申請書受付後、後日受け取り手順について文書でお知らせいたします。ただし、この場合、口座振込みの方々よりも手続きにお時間をいただく形になります。あらかじめご了承ください。

Q.郵送申請方式(※申請書ダウンロード)で申請したあとに、5月下旬に市役所から申請書が届きました。これを使って申請しなおしたほうが良いという事でしょうか。

郵送申請方式(※申請書ダウンロード)、オンライン申請方式のいずれかを既に申請していたとしても、全世帯に申請書郵送していますので、これを再申請する必要はありません。

7.関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部福祉政策課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-2784

ページトップ