本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 子育て > 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分、ひとり親世帯以外分)

ここから本文です。

更新日:2022年8月1日

令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分、ひとり親世帯以外分)

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

給付額児童一人当たり一律5万円

注)令和4年7月25日時点の情報です。

注)「ひとり親世帯」又は「ひとり親世帯以外の子育て世帯」、いずれに該当するかで申請方法等が異なります。該当となる項目を参照ください。

 

厚生労働省による給付金の概要

給付金の概要(PDF:140KB)

ひとり親世帯分

支給対象者

  1. 令和4年4月分の児童扶養手当受給者
  2. 公的年金等の受給を理由に、令和4年4月児童扶養手当の支給を受けていない方(児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る場合のみ)【公的年金受給者】
  3. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった方【家計急変者】

注)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給済の方は対象外です。

給付の方法

令和4年4月分の児童扶養手当受給者

申請は必要ありません。対象となる方へは、令和4年6月24日(金曜日)に支給しました。

公的年金受給者と家計急変者

申請が必要です。

必要事項を記入の上、必要書類を添付して窓口まで提出してください。郵送も可能です。

注)扶養義務者と同居されている場合は扶養義務者分の下記書類の提出も必要です。

申請書類について

公的年金受給者

●児童扶養手当の認定を受けている方
提出書類 説明

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:195KB)

記入漏れがないか確認してください。

記載例【公的年金受給者】(PDF:651KB)

申請書(請求書)の本人確認書類の写し

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)などの写し

受取口座を確認できる書類の写し

申請者(請求者)本人の通帳またはキャッシュカードの写し

簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)(PDF:467KB)

令和2年中の収入などについて記入し、支給要件を満たしているか確認してください。

注)収入額では要件を満たさないが、所得額では要件を満たす場合は、簡易な所得額の申立書【公的年金受給者】(PDF:323KB)も記入し提出してください。

令和2年1月~令和2年12月の給与、事業、不動産等の収入がわかる書類

令和3年度所得課税証明書や帳簿など、令和2年中の収入額がわかる書類

令和2年1月~令和2年12月の公的年金収入がわかる書類

年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など、令和2年中の公的年金収入額がわかる書類

 

★扶養義務者等(令和4年3月31日時点で、申請者と同居していた家族(父母、祖父母、兄弟等)や配偶者)がいる方

提出書類 説明
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)(PDF:466KB) 扶養義務者が複数いる場合は、全員分の申立書が必要です。
扶養義務者の令和2年1月~令和2年12月の給与、事業、不動産等の収入がわかる書類 令和3年度所得課税証明書は帳簿など、令和2年中の収入額がわかる書類(扶養義務者が複数いる場合は、全員の書類)が必要です。
扶養義務者の令和2年1月~令和2年12月の公的年金収入がわかる書類 年金を受給している扶養義務者がいる場合は、その方の年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など、令和2年中の公的年金支給額がわかる書類(扶養義務者が複数いる場合は、全員の書類)が必要です。

 

●児童扶養手当の認定を受けていない方

上記の書類のほか、児童扶養手当の支給要件を確認できる書類が必要です。

提出書類 説明
申請者(請求者)と児童の戸籍謄本 申請者(請求者)と児童が同じ戸籍に入っている場合は1通、別の戸籍に入っている場合は、申請者(請求者)と児童それぞれの戸籍謄本を用意してください。
障害の状態を確認できる書類(児童扶養手当の支給要件が「障害」の場合のみ)

診断書等が必要です。国民年金の障害等級が1級の方は、診断書を省略できます。※支給要件が「離婚」「未婚」「死亡」等の場合は必要ありません。

 

家計急変者

●児童扶養手当の認定を受けている方
提出書類 説明
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:196KB)

記入漏れがないか確認してください。

記載例【家計急変】(PDF:623KB)
申請書(請求書)の本人確認書類の写し 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)などの写し
受取口座を確認できる書類の写し 申請者(請求者)本人の通帳またはキャッシュカードの写し
簡易な収入額の申立書(申請者本人用)(PDF:496KB) 令和2年2月以降の任意の1か月(可能な限り直近の月)の収入などを記入し、要件を満たしているか確認してください。※収入額では要件を満たさないが、所得額では要件を満たす場合は、簡易な所得額の申立書【家計急変】(PDF:294KB)も記入し提出してください。
任意の1か月の収入額がわかる書類(令和2年2月以降の可能な限り直近の給与、事業、不動産等)

「簡易な収入見込額の申立書」に記入した任意の1か月の給与明細や帳簿など、収入額がわかる書類

公的年金収入がわかる書類

年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など「簡易な収入見込額の申立書」に記入した任意の1か月の給与明細や帳簿など、収入額がわかる書類

 

★扶養義務者等(令和4年3月31日時点で、申請者と同居していた家族(父母、祖父母、兄弟等)や配偶者)がいる方

提出書類 説明
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)(PDF:297KB) 記入する任意の1か月の収入は、申請者と同じ月を設定してください。扶養義務者が複数いる場合は、全員分の申立書が必要です。
扶養義務者の任意の1か月の給与、事業、不動産等の収入がわかる書類

給与明細や帳簿など「簡易な収入見込額の申立書」に記入した任意の1か月の収入額がわかる書類(扶養義務者が複数いる場合は、全員の書類)が必要です。

扶養義務者の公的年金収入がわかる書類

年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など、「簡易な収入見込額の申立書」に記入した任意の1か月の公的年金支給額がわかる書類(扶養義務者が複数いる場合は、全員の書類)が必要です。

 

●児童扶養手当の認定を受けていない方

上記の書類のほか、児童扶養手当の支給要件を確認できる書類が必要です。

提出書類 説明
申請者(請求者)と児童の戸籍謄本 申請者(請求者)と児童が同じ戸籍に入っている場合は1通、別の戸籍に入っている場合は、申請者(請求者)と児童それぞれの戸籍謄本を用意してください。
障害の状態を確認できる書類(児童扶養手当の支給要件が「障害」の場合のみ) 診断書等が必要です。国民年金の障害等級が1級の方は、診断書を省略できます。※支給要件が「離婚」「未婚」「死亡」等の場合は必要ありません。

 

支給日

令和4年4月分の児童扶養手当受給者:令和4年6月24日(金曜日)に支給しました。

公的年金受給者と家計急変者:申請受付審査後、随時支給します。

申請書提出期限

令和5年2月28日(火曜日)【当日消印有効】

ひとり親世帯の収入・所得水準(児童扶養手当の対象となる水準)の目安

▶収入(公的年金等及び給与収入等の合算額)が下記基準額を下回る場合に対象となります。

▶収入基準額を超える場合も、所得水準で算定することで対象となる場合もありますので、奄美市にご相談ください。

父または母 養育者及び扶養義務者

扶養人数

収入基準額

扶養人数

収入基準額

0人

3,114千円

0人

3,725千円

1人

3,650千円

1人

4,200千円

2人

4,125千円

2人

4,657千円

3人

4,600千円

3人

5,150千円

4人

5,075千円

4人

5,625千円

5人

5,550千円

5人

6,100千円

注)いずれも扶養人数が6人以上いる場合は、1人増えるごとに475,000円を加算してください。

注)年収を算定する時期は、【公的年金受給者】【家計急変者】で異なります。

 

▶所得見込額が下記基準額を下回る場合に対象となります。

父または母 養育者及び扶養義務者

扶養人数

所得基準額

扶養人数

所得基準額

0人

1,920千円

0人

2,360千円

1人

2,300千円

1人

2,740千円

2人

2,680千円

2人

3,120千円

3人

3,060千円

3人

3,500千円

4人

3,440千円

4人

3,880千円

5人

3,820千円

5人

4,260千円

注)いずれも扶養人数が6人以上いる場合は、1人増えるごとに38万円を加算してください。

 

ひとり親世帯以外の子育て世帯

支給対象者

次の養育要件と所得要件の両方に当てはまる方が対象となります。

  1. 【養育要件】2004年(平成16年)4月2日から2023年(令和5年)2月28日生まれの児童(特別児童扶養手当対象の場合、2002年(平成14年)4月2日生まれ以降)を養育する父母など
  2. 【所得要件】令和4年度住民税(均等割)が非課税の方、または令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が住民税非課税相当の収入となった方

注)ひとり親世帯の方も対象となりますが、上記の児童について令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給済の方は対象外です。

給付の方法

令和4年4月分の児童手当(公務員を除く)または特別児童扶養手当の受給者で令和4年度住民税が非課税の方

申請は必要ありません。対象となる方へは、令和4年7月25日(月曜日)に支給しました。

令和4年5月分以降の新規児童手当受給者(公務員は除く)で令和4年度住民税が非課税の方

申請の必要はありません。児童手当の新規認定審査により確認し、対象の方へは市より案内を送付します。

注)給付金の受給を希望しない方は、下記より「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)の受給を希望しない旨の届出書」を印刷のうえ、個別通知に記載の指定期日までに奄美市福祉政策課までご提出ください。

受給拒否の届出書(ひとり親世帯以外分)

受給口座登録簿の届出書(ひとり親世帯以外分)

上記以外の方(高校生相当の児童のみ養育している方、家計が急変した方、公務員など)

申請が必要です。

次の必要書類をご用意の上、窓口まで提出してください。郵送も可能です。

注1)父母がともに児童を養育している場合は、児童の生計を維持する程度が高い方(所得が高い方)が申請者となります。

注2)公務員(児童手当法第17条第1項に規定する「公務員」の方)は申請が必要です。所属長(職場)から申請書に証明(児童手当受給状況)を受け、その他の必要書類とあわせて提出いただくことを予定しております。

申請の方法

高校生相当の児童のみを養育している方、家計が急変した方、公務員など申請が必要な方は、次の必要書類をご用意のうえ、下記申請場所に提出してください。(郵送も可能です)

なお、高校生相当の児童のみを養育している方、公務員については、電子申請が可能です。必要事項の入力、必要書類を添付し申請ください。

電子申請フォーム 電子申請QRコード
R4kosodatekyuuhudennsisinsei

 

●高校生相当の児童のみ養育する方や公務員は以下の書類を提出してください。

提出書類

説明

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:234KB)

記入漏れがないか確認してください。

記載例(PDF:445KB)

申請書(請求書)の本人確認書類の写し

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポートなどの写し

受取口座を確認できる書類の写し

申請者(請求者)本人の通帳またはキャッシュカードの写し

(児童の世帯の住民票)

注)児童が市外に居住する場合は、児童の世帯の住民票(続柄記載)を提出してください。

(公務員のみ)

児童手当受給状況の証明

申請書の該当箇所に所属長の証明を受けるか、児童手当受給資格者証、給与明細等で令和4年4月の児童手当受給状況が確認できるものを提出してください。

 

●家計急変者に当てはまる方は以下の書類を提出してください。

提出書類

説明

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:234KB)

記入漏れがないか確認してください。

記載例(PDF:445KB)

申請書(請求書)の本人確認書類の写し

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポートなどの写し

受取口座を確認できる書類の写し

申請者(請求者)本人の通帳またはキャッシュカードの写し

(児童の世帯の住民票) 注)児童が市外に居住する場合は、児童の世帯の住民票(続柄記載)を提出してください。

簡易な収入見込み額の申立書(ひとり親世帯以外分)【家計急変者】(PDF:579KB)

令和4年1月以降の任意の月の給与明細書、年金振込通知書などの収入がわかるものを添付してください。

その他年金収入を確認できる書類として、年金決定通知書や年金額改定通知書等があります。

【参考】申立書記載要領(PDF:687KB)

注)「簡易な収入見込み額の申立書」による審査の結果、給付金の支給要件を満たさない場合でも、所得見込額による審査により要件を満たす場合があります。(詳しくはお問い合わせ先までご連絡ください。

ひとり親世帯以外の子育て世帯の収入水準(非課税相当収入限度額)の目安

▶収入(給与収入、事業収入、年金収入等の合算額)が下記基準額を下回る場合に対象となります。

▶収入基準を超える場合も、所得水準で算定することで対象となる場合もありますので、奄美市にご相談ください。

世帯の人数(注)

収入

所得

2人

父(母)と子1人

137.8万円

82.8万円

3人

父母と子1人、父(母)と子2人

168.0万円

110.8万円

4人

父母と子2人、父(母)と子3人

209.7万円

138.8万円

5人

父母と子2人、父(母)と子4人

249.7万円

166.8万円

6人

父母と子4人、父(母)と子5人

289.7万円

194.8万円

注)世帯人員は、以下の合計人数です

  • 申請者本人
  • 同一生計配偶者(収入金額103万以下の者)
  • 扶養親族(16歳未満の者も含む)

注)世帯内でもっとも収入、所得が高い人の目安です。正確な金額は家庭の状況により異なります。

申請書提出期限

令和5年2月28日(火曜日)【当日消印有効】

支給日

令和4年4月分の児童手当(公務員を除く)または特別児童扶養手当の受給者で令和4年度住民税が非課税の方:令和4年7月25日(月曜日)に支給しました。

上記以外の申請が必要な方等:申請受付審査後、随時支給します。

お問合せ・申請書提出先

 

奄美市子育て世帯生活支援特別給付金担当課(奄美市福祉政策課内)

(各総合支所窓口)

  • 名瀬総合支所福祉政策課こども未来係:0997-52-1160
  • 住用総合支所市民福祉課福祉係:0997-69-2111
  • 笠利総合支所いきいき健康課介護福祉係:0997-63-2299

 

(申請書を郵送にて提出する場合)

〒894-8555

奄美市名瀬幸町25番8号

奄美市役所福祉政策課こども未来係

 

給付金の「振込詐欺」や「個人情報搾取」にご注意ください。

ご自宅などに奄美市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに奄美市のお問い合わせ先、または最寄りの警察にご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部福祉政策課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-2784

ページトップ