総合トップ > まち・くらし > 健康・医療・母子保健 > 新型コロナ予防について
ここから本文です。
更新日:2021年4月2日
新型コロナ感染症対策トップ/新型コロナ発生状況
新型コロナ予防について/施設休館・行事情報
生活支援/観光関連/事業所支援/緊急対策・メッセージ等
新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染により感染すると考えられています。
皆様におかれましては、過剰に心配されることなく、風邪やインフルエンザ等他の感染症と同様に、手洗いや咳エチケットの徹底などの対策を行うことが重要です。
特に以下の場合、手洗いは欠かさず行うようにしましょう。
・外出先から帰宅したとき
・調理の前後、食事前
・トイレのあと
・多くの人が手を触れる場所・物に触ったとき
これまで以下の3つの条件が同時に重なった場で、集団感染が発生しています。
各種活動を行う場合は上記の条件が重ならないよう、屋内においては1時間に1回10分程度窓をあける・人が多く集まる場合は会場の広さを十分確保し、お互いの距離を一定程度あける(1~2メートル)など十分に留意する必要があります。
ご自身が感染源とならないために、発熱等の風邪症状が見られるときや14日以内に感染が拡大している地域や国への訪問歴がある方は外出を控えるようお願いします。
(下記の外務省ホームページを参照。感染地域は拡大傾向にあり、地域に関わらず海外へ行かれた方は14日以内の外出を控えることをお勧めします。)
感染が拡大しないよう、長丁場に備えて「新しい生活様式」に切り替える必要があるとして国から具体的な実践例が示されました。詳細は下記リンク先にまとめていますので、ご確認ください。
会食の機会が増える時期を迎えました。
感染リスクの高まる「5つの場面」を中心に、年末年始の感染拡大を防ぐために、皆さまに知っていただきたい情報がまとめられていますので、ご確認ください。
次のような症状がある方は、かかりつけ医、もしくは名瀬保健所へご相談ください。
奄美市内での相談先
新型コロナウイルス感染症に関し、不確かな情報が広まると、デマや誹謗中傷につながる恐れがあります。あいまいな情報を拡散しないよう、十分ご注意くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症による差別や偏見、不確かな情報拡散の防止を呼び掛ける動画です。ぜひご覧ください。(YouTubeの動画にリンク)
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための取組を行っております。
みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。
【窓口における感染症予防】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ