本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 健康・医療・母子保健 > 新型コロナ予防について

ここから本文です。

更新日:2021年4月2日

新型コロナ予防について

新型コロナ感染症対策トップ/新型コロナ発生状況
新型コロナ予防について/施設休館・行事情報
生活支援/観光関連/事業所支援/緊急対策・メッセージ等

新型コロナウイルス感染症の予防について

新型コロナウイルス感染症の概要と対策

新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染により感染すると考えられています。

  • 飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ・せき・つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
  • 接触感染:感染者がくしゃみやせきを手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触れるとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

感染対策について

手洗いや咳エチケットの徹底

皆様におかれましては、過剰に心配されることなく、風邪やインフルエンザ等他の感染症と同様に、手洗いや咳エチケットの徹底などの対策を行うことが重要です。
特に以下の場合、手洗いは欠かさず行うようにしましょう。
・外出先から帰宅したとき
・調理の前後、食事前
・トイレのあと
・多くの人が手を触れる場所・物に触ったとき

集団(クラスター)感染の防止

これまで以下の3つの条件が同時に重なった場で、集団感染が発生しています。

  • 換気の悪い密閉空間
  • 多数が集まる密集場所
  • 間近で会話や発声をする密接場面

各種活動を行う場合は上記の条件が重ならないよう、屋内においては1時間に1回10分程度窓をあける・人が多く集まる場合は会場の広さを十分確保し、お互いの距離を一定程度あける(1~2メートル)など十分に留意する必要があります。

気をつけていただきたいこと

ご自身が感染源とならないために、発熱等の風邪症状が見られるときや14日以内に感染が拡大している地域や国への訪問歴がある方は外出を控えるようお願いします。
(下記の外務省ホームページを参照。感染地域は拡大傾向にあり、地域に関わらず海外へ行かれた方は14日以内の外出を控えることをお勧めします。)

新しい生活様式について

感染が拡大しないよう、長丁場に備えて「新しい生活様式」に切り替える必要があるとして国から具体的な実践例が示されました。詳細は下記リンク先にまとめていますので、ご確認ください。

感染リスクが高まる「5つの場面」

会食の機会が増える時期を迎えました。
感染リスクの高まる「5つの場面」を中心に、年末年始の感染拡大を防ぐために、皆さまに知っていただきたい情報がまとめられていますので、ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合

次のような症状がある方は、かかりつけ医、もしくは名瀬保健所へご相談ください。

  • 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く(解熱剤を飲み続けなければならない場合も含む)
  • 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
  • 高齢者や妊娠中の方、基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)のある方は、上記の状態が2日以上続いている場合

奄美市内での相談先

  1. ご自分のかかりつけ医(※まずはかかりつけ医へご相談ください)
  2. 名瀬保健所(電話番号:52-5411)
  • 鹿児島県内の奄美市以外の相談窓口は下記のリンク先よりご確認ください。
    鹿児島県ホームページ(外部リンク)
  • 厚生労働省の電話相談窓口(コールセンター)
    電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)受付時間:9時~21時

新型コロナウイルス感染症が疑われた時にご参照ください

奄美市・県内の発生状況

不確かな情報に注意しましょう

新型コロナウイルス感染症に関し、不確かな情報が広まると、デマや誹謗中傷につながる恐れがあります。あいまいな情報を拡散しないよう、十分ご注意くださいますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症による差別や偏見、不確かな情報拡散の防止を呼び掛ける動画です。ぜひご覧ください。(YouTubeの動画にリンク)

新型コロナウイルス感染症対策動画

  • 介護従事者向けコロナ感染症対策動画
    介護従事者向けのコロナ感染症対策について、野﨑義弘医師(住用診療所所長)による解説を動画で掲載します。提供:奄美市役所高齢者福祉課、協力:大島郡医師会

庁舎・職員による取組

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための取組を行っております。
みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。

【窓口における感染症予防】

  • ビニールシートやアクリル板を用いて感染症拡大防止に努めています。
  • 各課窓口担当者はマスク着用して対応しています。
  • 2階フロアにある記載台等のアルコール消毒を行っています。
  • 両側から換気を行っています。
  • キッズスペースのぬいぐるみは対応期間中撤去しています。
  • 2階配置:ソファー(3人掛け)の真ん中には「座らないでください」の張り紙をしています。(待合イスが不足する場合は、パイプ椅子の間隔を開けて配置します。)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-7414

ページトップ