ここから本文です。
更新日:2022年2月1日
対策事業名 | 概要・お問合せ先 |
---|---|
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(非課税世帯等10万円) |
詳細はリンク先をご確認ください。
|
子育て世帯への臨時特別給付金 | 18歳以下の児童一人につき10万円の「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」を支給。 |
感染防止対策宣言店舗応援奄美市プレミアム商品券 |
奄美市民を対象に、市内に本社・本店を有する感染防止対策宣言店舗で利用できるプレミアム商品券を発行しました(プレミアム率66.7%)。 |
新生児特別給付金 |
国の特別定額給付金の給付対象とならない新生児と同世帯に属する父、母等を対象に、奄美市独自の新生児特別給付金(10万円)を給付しました。 【申請期間】 令和2年10月29日~令和3年4月30日 奄美市特別定額給付金担当室52-1479(直通) |
離職・廃業から2年以内またはやむを得ない休業等により収入が減少し、住居を失った方もしくは失うおそれがある方を対象に原則3か月(最大9か月)家賃相当額を市から家主に支給します(上限があります)。なお、一定の要件を満たすことが必要となります。 |
|
休業された方を対象に、緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用の貸付を行います。 【お問合せ先】 奄美市社会福祉協議会 52-7601 |
|
失業された方などを対象に、生活再建までの間に必要な生活費用の貸付を行います。 【お問合せ先】 奄美市社会福祉協議会 52-7601 |
|
生活支援特例貸付金 | 上記の「緊急小口資金貸付」「総合支援資金貸付」利用者を対象に、30万円を上限に貸付を行います。 【お問合せ先】 奄美市社会福祉協議会 52-7601 |
子育て世帯生活支援特別給付金 |
低所得のひとり親及びその他の低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、食費等による支出の増加を勘案し、特別給付金を支給。 |
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』 |
家庭から自立し、アルバイト収入で学費を賄っており、就学の継続が困難な学生を対象に、給付金を給付します(一定の要件を満たす必要があります)。 |
携帯電話・固定電話・インターネット料金等の支払期限の延長等 | 総務省からの要請により、料金の支払い期限の延長を実施している事業者。 【申請期間・お問合せ先】 事業者により異なりますので、ご契約されている事業者へお問い合わせください。 |
学生等の遠隔授業等を活用した学習のために、携帯電話の通信容量超過分の無償化等の措置 | 総務省からの要請により、学生などに対して携帯電話の通信容量超過分の無償化などを実施している事業者。 【申請期間・お問合せ先】 事業者により異なりますので、ご契約されている事業者へお問い合わせください。 |
電気料金の支払いに関する相談窓口 | 経済産業省からの要請により、電気料金の支払いに関する相談窓口。 【申請期間・お問合せ先】 九州電力送配電株式会社奄美配電事業所 0120-986-808 |
ガス料金の支払いに関する相談窓口 |
経済産業省からの要請により、ガス料金の支払いに関する相談を実施している事業者。
|
NHK受信料の支払いに関する相談窓口(外部リンク) | 受信料の支払いに関する相談専用窓口を設置。 【申請期間・お問合せ先】 NHK鹿児島放送局 0570-077-077 |
市税・保険料・水道使用料等の納付が困難となられた方へ |
市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、水道・下水道使用料、市営住宅家賃、定住促進住宅家賃、奨学金の支払いに関する相談を行っております。 |
住宅ローン減税の適用要件の弾力化など | 既存住宅を取得された際の住宅ローン減税の入居期限要件、住宅ローン減税の控除期間13年間の特例措置などについて、要件が緩和されています。 【対象期間など】 詳しくはリンク先よりご確認ください 【お問合せ先】 大島税務署0997-52-4321 |
住宅金融支援機構の住宅ローン返済相談 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、住宅金融支援機構の住宅ローン返済が困難となった方に対する今後の返済の相談を行っています。 |
終了した事業の一覧(PDF:84KB)をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ