ここから本文です。
更新日:2021年4月5日
国・奄美市・民間事業者・県等で構成する奄美大島利用適正化連絡会議では、2019年2月27日から「金作原(きんさくばる)」において奄美大島の貴重な自然環境を保全するための利用ルールの試行を開始しています。
金作原を利用する場合は、奄美群島認定エコツアーガイド(外部リンク)の同行をお願いします。皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
詳細については、下記チラシ及び資料をご覧ください。
世界自然遺産登録を目指す奄美大島。なかでも金作原は利用者の増加が確認されています。また今後の更なる増加も想定され、原生的な自然環境の喪失や交通トラブルの増加等が懸念されています。
多人数利用等による自然環境への負荷を軽減するとともに、質の高い自然体験の提供を図るため、金作原において利用ルールを定め、自然環境保全を図ることとしました。
2019年2月27日(水曜日)
金作原国有林及びその周辺
金作原を利用する方は、「奄美群島認定エコツアーガイド(有料)」同伴でのご利用をお願いします。
また、自然環境保全・混雑緩和・安全確保等のため、金作原のツアー数に制限を設けています(同時間帯に車両最大10台まで)。ツアー数が上限に達した場合、ご希望の時間帯に金作原を利用できない可能性がありますのでご注意ください。
奄美群島エコツーリズム推進協議会から認定を受けたエコツアーガイドです。奄美大島エコツアーガイド連絡協議会に所属し、1年以上の実務実績がある/救命救急法の技量を持つ/奄美群島の自然や文化などに関する認定講習を修了している、など9つの要件を満たす必要があります。
認定ガイドの問合せ先などの詳しい情報は、奄美群島広域事務組合ホームページの奄美群島認定エコツアーガイドについて(外部リンク)をご覧ください。
本利用ルールにおいては、2019年10月以降、貸切バスについても認定エコツアーガイドの同行をお願いしています。(2019年9月までは、貸切バスについては移行期間として認定エコツアーガイドの同行は推奨としていました。)
また、貸切バスについては可能な限り知名瀬三叉路でのガイド車両への乗換を推奨しています。
ルールの趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
金作原国有林において、研究や教育の目的で入林する場合は事前の届出が必要となります。
詳しくは林野庁名瀬森林事務所(0997-52-4531)にお問合せください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ