本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 健康・医療・母子保健 > 医療費等助成 > 不妊検査費用助成・不妊治療費等支援事業

ここから本文です。

更新日:2025年8月25日

不妊検査費用助成・不妊治療費等支援事業

奄美市では、子どもを望む夫婦(事実婚関係を含む)への支援として、不妊検査や不妊治療にかかる費用の一部を助成します。

  1. 不妊検査費用助成
  2. 不妊治療費等支援事業
  • 一般不妊治療費助成
  • 不育治療費助成
  • 特定不妊治療費助成(交通費・宿泊費助成あり)
  • 男性不妊治療費助成(島内で治療ができない場合において、交通費・宿泊費の助成あり)

1.不妊検査費用助成事業

奄美市では、将来子どもを授かりたい夫婦(事実婚含む)がそろって早期に検査を受け、必要に応じ適切な治療を開始することができるよう、不妊検査費にかかる費用の一部を助成します。

対象者

以下のものをすべて満たすもの

1.申請日時点で、夫婦(事実婚含む)ともに奄美市内に住所を有しているもの

2.不妊検査開始日における妻の年齢が43歳未満であること

3.過去に不妊治療を受けたことがないこと

4.夫婦そろって受診した者

(やむを得ず夫婦別で受診した場合は、妻と夫の初回受診の間隔は6か月以内とする)

5.他の自治体が実施する不妊の検査の助成を受けていないこと

助成内容・回数

助成回数は、夫婦1組につき1回とする

助成金額は、上限2万5千円までとする

不妊検査に要した費用のうち、医療機関に支払った自己負担額とし、保険適用の有無は問いません。

申請期間

夫婦が受けた検査のうち検査開始日がどちらか早い方の日から1年以内

必要な書類

  1. 奄美市不妊検査費用助成金交付申請書
  2. 奄美市不妊検査実施証明書
  3. 検査費の領収書・明細書の写し
  4. 請求書
  5. 夫婦であることを確認できる書類
    事実婚の場合、【事実婚申立書】及び【戸籍謄本】の添付必要
  6. 助成金振込口座の通帳の写し(申請者名義)

申請書の様式及び記入例は、下記PDFにてご確認ください。

(不妊検査)申請書一式(記入例付き)(PDF:283KB)

事実婚関係に関する申立書(PDF:42KB)

受領委任(PDF:37KB)

2.不妊治療費等支援事業

一般・特定不妊治療と不育治療に要した治療費(自己負担額)の2分の1及び特定不妊治療及び男性不妊治療に要した交通費・宿泊費の約3分の2を助成します。

対象者

以下のものをすべて満たすもの

  1. 奄美市に3か月以上、夫婦(事実婚含む)ともに奄美市内に住所を有しているもの
  2. 各種健康保険に加入されている方
  3. 治療開始日における妻の年齢が43歳未満であること
  4. 市税等の滞納がない方

対象となる治療及び助成額

一般不妊治療 タイミング療法、排卵誘発法、人工授精

治療費の2分の1額

(1年度5万円上限)

特定不妊治療

体外授精、顕微授精、凍結胚移植、

採卵したが卵が得られない等のため中止したもの

治療費の2分の1額

(1年度20万円上限)

不育治療

不育症の治療として該当するもの

(検査は鹿児島県の助成対象)

治療費の2分の1額

(1年度5万円上限)

男性不妊治療 内科的治療(薬物療法)、外科的治療(手術)

治療費の2分の1額

(1年度10万円上限)

入院費・食事代等、治療と直接関係しない費用は助成対象ではありません。

交通費・宿泊費の助成

特定不妊治療及び男性不妊治療(島内で治療ができない場合のみ)対象

交通費

鹿児島県本土までの航空運賃及び船賃の交通費

(特定不妊治療において、夫は採精時のみ該当)

9往復分

(※基準額の3分の2の額)

宿泊費

治療のためにかかった宿泊費

(特定不妊治療において、夫は採精時のみ該当)

15泊上限

(※基準額の3分の2の額)

交通費準額:離島割引適用額

宿泊費基準額:1泊の上限5,000円

基準額と実際に要した金額を比較して、安いほうを適用。

助成期間

初回の助成年度から通算5年間

(治療を受けていない年は通算期間に含まない)

申請期限

治療終了後、1年以内(複数回分をまとめて申請可)

必要な書類

  1. 奄美市不妊治療費等支援事業助成金交付申請書
  2. 不妊治療受診等証明書
  3. 治療費の領収書及び明細書の写し
  4. 請求書
  5. 保険証又はマイナンバーの写し(夫婦供)
  6. 助成金振込口座の通帳の写し(申請者名義)
  7. 高額療養費や付加給付の給付額等が記載された関係書類の写し

今回申請する治療費に対して高額療養費の支給や付加給付を受けられた(受けられる)方は、提出してください。

(高額療養費や付加給付の制度の詳細や支給方法は、加入している保険者にお問い合わせください。)

交通費・宿泊費の申請がある方

特定不妊治療及び男性不妊治療(島内で治療ができない場合)のみ

1.旅費等の内訳書

2.交通費・宿泊費の領収書等の写し

(搭乗日、搭乗者、宿泊人数などわかるように明記ください)

申請書の様式及び記入例は、下記PDFにてご確認ください。

その他不妊治療に関するご案内

鹿児島県の不妊治療助成】

鹿児島県不妊治療サイト(外部リンク)

  • 不育症検査費用助成
  • 先進医療不妊治療費助成

【不妊治療と仕事の両立のために】

厚生労働省ホームページ(外部リンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-7414

ページトップ