| 
			 先史時代 
			 | 
			
			
				- 縄文・弥生土器時代
 
				- 土器文化の南下と北上
 
				- 貝文化の北上「ゴホウラ」
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 大和朝廷時代 
			(616~894) 
			 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 
			 グスク時代 
			(按司の割拠時代) 
			 | 
			
			
			 | 
		
		
			| 
			 琉球王朝時代 
			(1266~1609) 
			 | 
			
			
				- ノロ制度の導入
 
				- 大島征討、喜界島征討(喜界島(1466)、大島(1537、1571))
 
				- 薩摩藩の琉球侵攻(1609)
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 薩摩藩時代 
			(1611~1867) 
			 | 
			
			
				- 大島置目之条々(1623)
 
				- 換糖上納
 
				- 第1次、第2次砂糖総買入れ
 
				- 羽書の制度(1839~)
 
				- 名越左源太、小宿に配流(嘉永3(1850))「南島雑話」
 
				- 西郷隆盛、龍郷に謫居(安政6(1859))
 
				- 西郷隆盛、徳之島に配流(文久2(1862))
 
				- 西郷隆盛、沖永良部に配流(文久2(1862))
 
				- 犬田布騒動(1864)
 
				- 白糖工場建設(瀬留(龍郷町)、金久(名瀬市)、須古(宇検村)、久慈(瀬戸内町))
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 明治時代 
			(1868~1911) 
			 | 
			
			
				- 明治維新(鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争))(1868)
 
				- 廃藩置県(明治4(1871))
 
				- 金銭流通の開始(明治7(1874))
 
				- 砂糖勝手売買(嘆願)運動(1877)(代表55名上鹿)
 
				- 西南の役(1877)
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 大正時代 
			(1912~1925) 
			 | 
			
			
				- 第一次世界大戦勃発(1914)~第一次世界大戦終結(1918)
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 昭和時代 
			(1926~1988) 
			 | 
			
			
				- 満州事変(柳条湖事件、満州鉄道爆破)(1931)
 
				- 日中戦争(廬溝橋事件、日支事変、支那事変)(1937)
 
				- 太平洋戦争(第二次世界大戦)(1941)
 
				- 太平洋戦争(第二次世界大戦)終結(1945)
 
				- 奄美、沖縄等日本本土と分離(1946)昭和21年2月2日(二・二宣言)
 
				米軍政府、臨時北部南西諸島政庁 
				- 奄美群島政府(1950)
 
				- 奄美大島日本復帰協議会結成(1951)
 
				- 日米講和条約(サンフランシスコ講和条約)(1951締結、1952施行)
 
				- 奄美群島政府を廃止、琉球政府発足、奄美地方庁開庁(1952)
 
				- 奄美群島日本復帰(奄美群島返還日米協定調印)(1953)
 
				- 小笠原諸島、日本復帰(1968)
 
				- 沖縄、日本復帰(1972)
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 現代 
			(平成時代) 
			(1989~) 
			 | 
			
			   
			 |