本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年3月31日

奄美市の自殺対策

生きるを支える相談窓口

奄美市では、平成31年3月に策定した「奄美市自殺対策計画」に基づき、市民の皆様の相談をしっかり受け止め、市役所内のどちらで相談を受けても専門の窓口へつなぐことができるよう、「生きるを支える相談窓口一覧表」を作成しました。

気になることや困りごと等がございましたら、直接、またはお電話にて市役所各課へ気軽にお声かけください。

奄美市自殺対策計画について

奄美市では、平成31年度(令和元年度)に「第1期 奄美市自殺対策計画」(計画期間5年間)を策定し、誰も自殺に追い込まれることのない、生きるを支える奄美市をめざして自殺対策に取り組んできました。そして、令和5年度にこれまでの取り組みの評価を行うとともに、第2期計画(令和6~10年度)を策定しました。

第2期計画策定の背景

全国の自殺者数は、平成10年(1998年)以降年間3万人を超える状態が続いていましたが、平成18年(2006年)の自殺対策基本法の制定や平成19年に策定された「自殺総合対策大綱」に基づき様々な対策が行われた結果、自殺者数は年間2万人台まで減少しました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等で、自殺の要因となる様々な問題が悪化したことなどにより、令和2年には女性や小中高生の自殺者が著しく増加しました。また、令和4年には男性の自殺者数も13年ぶりに増加し、小中高生の自殺者数は過去最高となっています。本市においても、コロナ禍以降自殺率が増加に転じる等、同様の状況があり、更なる自殺対策の推進をめざして第2期奄美市自殺対策計画を策定しました。

自殺対策の趣旨

自殺は、健康問題だけでなく経済・生活問題、過労、孤立、職場や地域の在り方など様々な要因が複雑に関連し危機的な状況まで追い込まれた末の死であり、個人の問題ではなく社会全体で取組むべき課題です。

本市では、庁内各課、関係機関、学校、地域等、様々な分野における施策の実施と連携の強化を図り、「誰も自殺に追い込まれることのない、生きるを支える奄美市」をめざして、自殺対策を総合的に推進します。

計画の期間

本市の第2期計画期間は、令和6年度(2024年)から令和10年度(2028年)までの5年間とし、国の動向や社会情勢等を踏まえ、内容の見直しを行います。

計画の内容

計画の詳細は、下記のPDFファイルをご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-7414

ページトップ