本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 健康・医療・母子保健 > 「健康あまみ21(第2次)」(健康増進計画・母子保健計画)

ここから本文です。

更新日:2025年3月26日

「健康あまみ21(第2次)」(健康増進計画・母子保健計画)

「健康あまみ21(第2次)」中間評価報告書

すべての市民が健やかで心豊かに生活できるよう、市民主体の健康づくりを推進するため、
令和元年(2019年)度に「健康あまみ21(第2次)健康増進計画・母子保健計画」を策定しました。
計画策定から5年経過した今年度に、目標の達成状況やこれまでの施策の取り組みなどについて検証し、最終評価である令和11年(2029年)度に向け、今後の取組の方向性について見直しを行うことを目的に中間評価を実施し、報告書をとりまとめました。

中間評価報告書(PDF:7,527KB)

ダイジェスト版(PDF:3,453KB)

 

パブリックコメントの実施について実施は終了いたしました

奄美市では令和元年度に市民の健康づくりを推進するために「健康あまみ21(第2次)健康増進計画・母子保健計画」を策定し、市民が健やかで心豊かに暮らしていけるよう健康づくりに向けて取り組んでおります。計画策定から5年経過した今年度、国・県の健康増進計画との整合性を図りながら、時代や社会情勢の変化に対応した計画とするために、中間評価を行いました。

つきましては、「健康あまみ21(第2次)」中間評価報告書(素案)を取りまとめましたので、広く市民の皆様からの御意見を募集いたします。

1.意見募集の対象

「健康あまみ21(第2次)健康増進計画・母子保健計画」中間評価報告書(素案)の内容について(PDF:4,325KB)

2.意見募集の期間

令和6年12月23日(月曜日)から令和7年1月8日(水曜日)まで(郵送の場合は当日消印有効)

3.意見提出対象者

下記のいずれかに該当する方
1.本市に住所を有する方
2.本市内で事業所を有する方、または勤務している方
3.本市内の学校・専門学校に通学している方

4.閲覧方法について

(1)本ホームページ
(2)以下の奄美市役所窓口(8時30分~17時まで※土日祝、年末年始12月28日~1月5日を除く)
・名瀬総合支所2階健康増進課(奄美市名瀬幸町25番8号)
・住用総合支所2階市民福祉課(奄美市住用町大字西仲間111)
・笠利総合支所ふれ愛の郷いきいき健康課(奄美市笠利町中金久45)

5.意見提出方法及び提出先

ご意見を提出される方は、インターネットまたは下記の意見提出用紙に必須事項を記入の上、次の(1)から(4)までのいずれかの方法により提出してください。
なお、ご意見の内容を確認させていただく場合がございますので、氏名、住所及び連絡先(電話番号、メールアドレス等)を必ず明記してください。
※ご意見の内容を正確に把握するため、電話でのご意見はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

[意見提出用紙](ワード:18KB)
[意見提出用紙](PDF:110KB)

(1)インターネットによる提出

1.スマートフォンでご回答の場合
右記の2次元バーコードからアクセスしてください。pabukomeqr


2.パソコンなどからご回答の場合
以下のURLから回答ページにアクセスしてください。
URL:https://logoform.jp/f/k2WKb(外部リンク)

(2)郵送による提出

市のホームページからダウンロードした、もしくは閲覧場所に備え付けの意見提出用紙にご記入の上、次の住所に郵送してください。
〒894-8555
奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市保健福祉部健康増進課予防係あて

(3)電子メールの場合

市のホームページからダウンロードした意見提出用紙にご記入の上、次のアドレスに送信してください。
なお、メールの表題は「「健康あまみ21(第2次)」中間評価報告書(素案)に関する意見」としてください。
メールアドレス:kenko@city.amami.lg.jp

 

(4)直接持参による提出

市のホームページからダウンロードした、もしくは閲覧場所に備え付けの意見提出用紙にご記入の上、4(2)の各窓口に直接ご持参ください。
※窓口受付は開庁日の8時30分~17時までです。

 

6.個人情報の取扱い

住所、氏名等の個人情報については、この意見募集のためのみ利用します。
また、お寄せいただいたご意見の公表に際してましては、これらの個人情報は一切公表いたしません。

7.その他

お寄せいただいたご意見は、「健康あまみ21(第2次)」中間評価に当たり十分に検討させていただきます。
なお、ご意見等に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

策定委員の募集について募集は終了いたしました

奄美市では今年度、乳幼児から高齢者までの健康づくりを推進する計画である「健康あまみ21(第2次)健康増進計画・母子保健計画」の中間評価を予定しております。
広く市民の皆さまの意見を反映させるため、委員を市民の方から募集します。

募集要項

1.募集人員

2名以内

2.委員の任期

中間評価報告が完了するまでとする

3.応募資格

次の1.から4.までの条件を全て満たしている方
1.市内に居住する満20歳以上(令和6年4月1日現在)の方
2.健康づくりに関心のある方
3.国、地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方
4.平日に開催される会議に出席できる方


4.選考方法
書類審査で決定します。結果は応募者全員に通知します。


5.応募期間
令和6年6月3日(月曜日)から6月17日(月曜日)まで


6.業務内容
1.健康あまみ21(第2次)中間評価に関する意見聴取
2.2回程度の策定委員会への出席


7.応募方法
応募用紙に必要事項を記入したものを持参するか、郵送、FAX又は電子メールにより提出してください
策定委員応募申込書(PDF:72KB)

また、奄美市健康増進課、住用総合支所市民福祉課、笠利総合支所いきいき健康課でも配布しております。


8.その他
策定委員会への出席ごとに、本市が定める委員報酬をお支払いします。


9.応募・問い合わせ先
〒894-8555
奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市健康増進課予防係
電話:0997-52-1111(内線5057)
ファックス:0997-52-7414
メール:kenko@city.amami.lg.jp

中間評価報告におけるアンケート調査を実施します

※アンケート調査は終了いたしました。ご協力ありがとうございました。

本市では、令和6年度に健康増進計画・母子保健計画である「健康あまみ21(第2次)」の中間評価、計画の見直しの為アンケート調査を実施しており、対象者の方へは12月にアンケート調査票をお送りしております。
市民の皆さまのご意見を参考に、よりよい計画にしたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いします。

1.対象者(奄美市に在住する方)

(1)20~85歳までの方:3,500人(無作為抽出)
(2)就学前・就学児童の保護者の方:2,600人


2.回答方法(いずれか1つ)

(1)アンケート調査票:ご記入の上、返信用封筒に入れて返送
(2)Web回答:QRコードを読み込んでスマートフォン等から回答


3.締め切り

令和6年1月12日(金曜日)まで

「健康あまみ21(第2次)を策定しました

奄美市では、奄美市民の健康づくりをさらに推進していくための「健康あまみ21(第2次)」(健康増進計画・母子保健計画)を策定しました。(令和2年3月策定)

お問い合わせ先

奄美市保健福祉部健康増進課予防係
TEL0997-52-1111(内線5057)
FAX0997-52-7414
Eメールkenko@city.amami.lg.jp

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-7414

ページトップ