本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2023年3月14日

官民連携協定

官民連携協定の取組について

人口減少や災害、デジタル化、様々な社会課題を行政だけで解決することが困難であることから、奄美市では、民間企業との連携や協働による官民連携を行い、課題解決に取り組みます。

奄美市とパートナーとなっていただいている企業等との連携協定の取り組みを紹介します。

令和3年度以前の取組み

令和4年度の取組み

月島機械株式会社とバイオガス発電事業の契約締結

令和5年3月9日、上下水道処理など水環境処理関連の事業を展開する月島機械と名瀬の汚水処理場「名瀬浄化センター」で発生する消化ガスを燃料として発電し、売電する「バイオガス発電事業」の契約を締結しました。

処理場内に関連施設を整備し、これまで焼却処分していたガスを有効活用し収入につなげられるほか、地球温暖化対策や再生可能エネルギー普及、地域の環境意識醸成などの効果も期待されます。

月島機械

トッパン・フォームズ株式会社とデジタル社会推進に関する包括連携協定を締結

令和5年2月6日にトッパン・フォームズ株式会社と双方が保有する資源とノウハウを活かしあい、奄美市が抱える課題解決を官民連携により推進していくために、デジタル社会推進に関する包括連携協定を締結しました。

今後、地域住民への様々なサービス施策において、住民向け通知業務などデジタル技術の活用による効率化やSDGsの推進、各施策の給付・納付業務におけるデジタル化の検討等に協力して取り組んでまいります。

トッパンとの協定式

公益社団法人鹿児島県宅地建物取引業協会様と空き家等の対策の推進に関する協定を締結

令和4年10月14日に公益社団法人鹿児島県宅地建物取引業協会様と空き家の市場流通促進を図り、新たな危険空き家発生の抑止、定住促進、並びに経済活動の活性化することを目的として協定を締結しました。

今後、市が保有する空き家情報を空き家所有者の同意を得たうえで同協会へ提供することにより、協会会員から所有者に対し空き家利活用に関する相談対応を通じた賃貸契約や売買活動を行い、空き家の解消を促進することとなります。また、奄美市が行う空き家相談会へ協会会員の派遣等により空き家対策啓発活動を協力して実施してまいります。

公益社団法人鹿児島県宅地建物取引業協会

株式会社南日本放送様と防災パートナーシップに関する協定を締結

令和4年9月29日に株式会社南日本放送様と防災パートナーシップに関する協定を締結しました。自然災害による被害の軽減のために以下の項目について連携して取り組んでまいります。

  • 緊急時の放送の要請
  • データ放送およびアプリによる災害時の情報発信
  • 映像写真等の相互提供
  • 防災に関する学習会への協力

株式会社コウズ様と奄美市公式ホームページにおけるAI実証実験に関する連携協定を締結

令和4年9月21日に株式会社コウズ様と、奄美市公式ホームページにおいて、より閲覧者に優しく、必要な情報を探しやすくすることを目的に株式会社コウズ様が開発しているAI「Groweb!Ai」シリーズ(β版)を、奄美市公式ホームページに導入し改善を試みる実証実験を実施するために連携協定を締結しました。

実証実験は3段階での実施を予定しており、開始したばかりの第1フェーズでは、導入したAIが奄美市公式ホームページのアクセス分析と課題の抽出、課題の改善を担います。繰り返しの改善によって生まれる知見の蓄積に、人の経験値からの知見を加え、AIに学習させることで精度の高いAIへと成長させていきます。

今後は両者協力のもと、知見が蓄積されたAIも加わり、三位一体で実証実験を続け、閲覧者に寄り添った一歩先ゆくホームページ運営の実現を目指して取り組んでまいります。

株式会社コウズ

奄美大島介護事業所協議会様及び鹿児島県介護支援専門員協議会奄美大島・喜界島支部様との福祉避難所の運営及び指定に関する協定を締結

令和4年9月14日に奄美大島介護事業所協議会様及び鹿児島県介護支援専門員協議会奄美大島・喜界島支部様と福祉避難所の運営及び指定に関する協定を締結しました。福祉避難所とは、高齢者や障がい者などの特別な配慮を必要とする要配慮者を受け入れるための設備、人材を備えた避難施設のことです。

奄美市は、これまで6カ所の入所系施設や医療機関と福祉避難所の協定を結んできましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、これらの福祉避難所では、要配慮者の受け入れが難しくなっておりましたが、今回の協定により、両団体と連携して、新たに通所系サービス事業所8箇所を福祉避難所として活用することとなり、体制の強化を図ることとなりました。

奄美大島介護事業所協議会及び鹿児島県介護支援専門員協議会奄美大島・喜界島支部

株式会社Another works様と民間複業人材活用に関する連携協定を締結

令和4年8月3日に株式会社Another works様と行政課題の解決に向け、民間複業人材活用に関する連携協定を締結しました。以下の項目に関して、連携して取り組んでいきます。

複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を介した、複業人材の募集と奄美市での登用。
・登用した複業人材とWEBを介した打ち合わせによる行政課題の解決

【募集人材及び対応する業務内容】

1.デジタル広告アドバイザー
➡ふるさと納税募集に係るWEB広告の最適な施策検討支援

2.SNSマーケティングアドバイザー
➡各SNSの特徴を生かした情報発信の施策に関するアドバイス
➡フォロワー数を増やすための運用方法やデータ分析の手法に関するアドバイス

3.政策効果アドバイザー
➡奄美市の政策の進捗状況や効果を住民にわかりやすく情報提供するための手法のアドバイス

Anotherworks

大塚製薬株式会社様と市民の健康増進・維持等に関する包括連携協定を締結

令和4年7月19日に大塚製薬株式会社様と市民の健康増進・維持等に関する包括連携協定を締結しました。以下の6項目に関して、連携して取り組んでいきます。

  1. 市民の健康維持・増進及び食育の推進に関すること。
  2. 熱中症予防等の市民の健康被害の防止の推進に関すること。
  3. スポーツの振興及び青少年の育成に関すること。
  4. 地域活性化につながる健康事業の推進に関すること
  5. 災害時における被災者への貢献及び協力に関すること。
  6. SDGsの普及啓発及び達成に向けた取組みに関すること。

大塚製薬

GMOペパボ株式会社様と地域DXの推進等に関する連携協定を締結

令和4年4月22日にGMOペパボ株式会社様と地域DXの推進等に関する連携協定を締結しました。以下の項目に関して連携して取り組んでまいります。

1.市内企業、創業者及びフリーランス向けECサイト導入セミナーを開催し、人材育成及びDX推進により、所得の向上を図る取り組み。

2.スポーツ団体等でのキャッシュレス決済実証事業により、市民へのDX普及促進を図る取り組み。

3.WorkStyleLab利用者に対しGMOペパボ株式会社が提供するサービスの優待を行い、産業振興拠点施設の持続的発展を図る取り組み。

GMOペパボ株式会社

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部プロジェクト推進課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-1001

ページトップ