旅券(パスポート)の申請・受取について
- 奄美市に住んでいるかたのパスポートの申請・受取が、奄美市役所の窓口で可能となりました。(平成26年4月1日から)
- 奄美市に住んでいるかたのパスポートの更新が、マイナポータルからオンラインで可能となりました。(令和6年2月1日から)詳しくは、下記からご覧ください。
パスポート更新のオンライン申請について
申請・受取場所
- 名瀬総合支所:市民課窓口
- 住用総合支所:市民福祉課窓口
- 笠利総合支所:市民課窓口
取扱時間
月~金曜日(土・日・祝祭日及び年末年始休暇期間を除く。)
午前8時30分~午後5時15分まで(ただし、午後4時以降に受け付けた申請は翌日分として発送します。)
対象となる方
- 奄美市へ住民登録をしている方
- 市外に住民登録をしていて奄美市に居所のある方
市外に住民登録がある方のパスポート申請について
奄美市のパスポート窓口で申請ができるのは、原則、奄美市内に住民登録がある方です。ただし、必要書類を揃えることで「居所申請」として奄美市で申請することができる場合があります。詳しくは、名瀬総合支所市民課までお問い合わせください。
申請から交付までの所要日数
13日間(土・日・祝祭日及び年末年始休暇期間を除く。)
土・日・祝祭日を含めると、3週間ほどの日数を要します。
交付予定日よりも前にパスポートをお渡ししたり、旅券番号をお伝えしたりすることはできませんので、海外旅行を計画したら旅券の申請をお早めにお願いいたします。
申請に必要な書類等
以下の1~6を全て用意して申請してください。
1.申請書(一般旅券発給申請書)…1通 |
- 18歳以上の方は10年用または5年用、18歳未満の方は5年用の申請ができます。
- 手書き用の申請書は名瀬・住用・笠利各総合支所の市民課に備えてあります。
- 窓口で申請書を記入する時間がなく、あらかじめ自宅で記入したい方などのために、平成30年10月1日から外務省ホームページよりインターネット上で申請書をダウンロードできるようになりました。詳細は、「ダウンロード申請書」(外部リンク)をご覧ください。
|
2.戸籍謄本…1通 |
- 発行日から6ヶ月以内のもの
- 同一戸籍の家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で申請できます。
- 有効期間内の切り替えで、氏名や本籍地等に変更がない場合は省略できます。ただし、申請書に本籍地の記載が必要なため、本籍を番地まで確認の上、申請してください。また、一時帰国者・外国姓でヘボン式でない表記を希望する方は省略できません。
|
3.写真…1枚 |
- できるだけ写真店でパスポート用と指定して撮影してください。
- 写真のサイズは縦4.5cm×横3.5cmで、正面を向き、無帽(ヘアバンド不可)・無背景のもの。眼鏡は外した状態で撮影してください。
- 写真については細かい規格があり、不適当な写真の場合は、撮り直しをお願いすることがあります。写真の規格について、詳しくは旅券用提出写真についてのお知らせ(PDF:4,124KB)をご覧ください。
|
4.本人確認書類 |
- 1つでよいもの
【例】マイナンバーカード、運転免許証、失効後6か月以内のパスポート
- 2つ必要なもの
【例】(以下のAとAまたはAとB)
A:健康保険証、介護保険証、年金手帳
B:学生証、失効後6か月経過後のパスポート、離島航空割引カード
- 詳しくは本人確認書類一覧(PDF:69KB)をご覧ください。
|
5.前回の旅券 |
旅券の更新の場合に必要となります。 |
6.住民票…1通 |
奄美市へ住民登録をしている方は省略できます。 |
手数料
手数料はパスポートの受取時に必要です。
パスポートの受取時に、収入印紙と収入証紙にてお支払いいただきます。
一般旅券
手数料
|
有効期間 |
申請時の
年齢 |
収入印紙 |
鹿児島県収入証紙 |
合計 |
10年 |
18歳以上 |
14,000円 |
2,300円 |
16,300円 |
5年 |
12歳以上 |
9,000円 |
2,300円 |
11,300円 |
12歳未満 |
4,000円 |
2,300円 |
6,300円 |
残存有効
期間同一 |
申請時点 |
4,000円 |
2,300円 |
6,300円 |
奄美市内の主な収入印紙・収入証紙販売所
販売所 |
販売しているもの |
奄美市役所3階売店、名瀬保健所 |
収入印紙および収入証紙 |
郵便局 |
収入印紙のみ |
JAあまみ(笠利) |
収入証紙のみ |
受取に必要な書類等
- 一般旅券受領証(申請時にお渡しします。)
- 収入印紙及び鹿児島県の収入証紙
- 前回のパスポート(申請時にパスポートが有効期限内の方は必ずお持ちください。)
- パスポートの受け取りには、年齢に関係なく必ずご本人様がお越しください。代理受領はできません。
受取期限について
旅券は、申請日より6か月以内に受け取られない場合、失効します。
旅券を受け取らずに失効させた場合、次回申請時の手数料が通常より高くなります。
代理人による申請書の提出について
- 本人がパスポートの申請のため窓口に出向くことが難しい場合は、申請者が指定した方が代理で申請書を提出することができます。ただし、申請書には申請者本人が記入しなければならない事項がありますので、あらかじめ「ダウンロード申請書」(外部リンク)を作成されるか、又は手書き用の申請書を名瀬・住用・笠利各総合支所で入手した上で、申請者本人が記入してください。
- 受取の際は代理受領はできませんので、必ず申請者本人が窓口でお受け取りください。
- パスポート申請書の裏面に、「申請書類等提出委任申出書」の欄があります。
代理提出をするときは、この部分に必要事項を記入してください。
【申請者記入欄】…申請者本人が、代理で申請書類を提出する方(引受人)の氏名、住所及び申請者との関係を記入して代理人を指定してください。
【引受人記入欄】…申請書の提出を引き受けた方(代理人)が、引受人署名欄に署名し、連絡先電話番号、生年月日等を記入してください。
- 申請時、申請者本人と代理人両方の本人確認書類が必要となります。必ずご準備ください。申請者が中学生以下で、法定代理人が来庁される場合、法定代理人の本人確認書類のみでも申請することができます。
パスポート申請書のダウンロードについて
窓口で申請書を記入する時間がなく、あらかじめ自宅で記入したい方などのために、平成30年10月1日から外務省ホームページよりインターネット上で申請書をダウンロードできるようになりました。
ダウンロード申請書で申請をされる場合は、片面ずつ印刷をしてください。
詳しくは、下記の外務省ホームページにてご確認ください。