本文へスキップします。

総合トップ > 観光・産業 > 農林業 > 令和7年度「奄美市農業研修生」募集

ここから本文です。

更新日:2024年12月5日

令和7年度「奄美市農業研修生」募集

1.目的

本市において新たに就農を希望する者に対して、奄美市農業研究センター及び奄美市笠利営農支援センターおいて農業に関する基礎的技術及び知識を習得させるための各種研修を実施し、将来本市の中核的農家として自立できる人材を育成することを目的とします。

2.募集人員

3名以内(奄美市農業研修センター2人以内、笠利営農支援センター1人以内を予定しています)

3.研修期間

2年間(令和7年7月から令和9年6月)

4.研修内容

  1. 本市重点振興品目(パッションフルーツ、カボチャ、実エンドウなど)の栽培実践研修
  2. 農業基礎講義による栽培理論研修
  3. 先進地視察研修
  4. その他自立に向けた各種研修

5.研修資格

  1. 農業を職業として選択し、かつ、本市の重点振興品目の栽培を主に希望する者で、就農意欲が高いもの
  2. 研修期間中、本市に住所を有する者で、研修終了後に本市において就農する者
  3. 道路交通法(昭和35年法律第105号)第3条に規定する普通自動車を運転することができる免許を有する者
  4. 地域社会と融和し、中核的な担い手として地域の発展に寄与できる者
  5. 研修開始日(令和7年7月1日)の年齢が18歳から60歳以下の健康な者
  6. 自己資金等の条件が整っている者

6.研修申し込み手続き

1.受付期間

令和7年1月6日(月曜日)8時30分~令和7年3月31日(月曜日)17時15分

書類郵送の場合は3月31日(月曜日)必着

2.提出書類

ア、研修申込書(別記第1号様式)(ワード:20KB)

イ、運転免許所の写し

ウ、納税証明書

エ、預貯金残高証明書(全額分)

オ、新規就農相談カード(別記第2号様式)(ワード:20KB)

3.提出先

直接窓口で申し込みする場合

以下ア~ウのいずれかに提出してください。

ア、奄美市名瀬総合支所農林水産課営農指導係TEL:0997-52-1111(内線5142)

イ、奄美市住用総合支所産業建設課産業振興係TEL:0997-69-2111(内線2402)

ウ、奄美市笠利総合支所農林水産課農政水産係TEL:0997-63-1111(内線3080)

郵送の場合

封筒表面に「研修申込書類在中」と朱書きし、以下に簡易書留で郵送してください。

〒894-8555鹿児島県奄美市名瀬幸町25番8号

奄美市役所名瀬総合支所農林水産課営農指導係TEL:0997-52-1111(内線5142)

7.選考委員会の日程等

  1. 日程:令和7年5月中旬(予定)
  2. 場所:奄美市名瀬総合支所(予定)
  3. 内容:書類および口述選考(個別面接を行います)

8.研修生受入決定発表

選考委員会の結果、研修生として受入を決定した者には、文書で通知します。

9.選考結果の情報提供

選考結果については、口頭で情報提供を申し出ることができます。

情報提供を求めることができる者 提供する内容 提供期間 提供場所
研修不採用者

選考委員会の

得点及び順位

選考結果通知日から

起算して1か月間

奄美市名瀬総合支所

農林水産課

必ず研修申込者本人(代理人は認めません。)が、本人であることを証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参し、奄美市名瀬総合支所農林水産課へ直接お越しください。電話、メール等により提供を求めることはできません。受付は、提供期間中(ただし、土曜日、日曜日及び祝祭日を除く)の8時30分から17時15分までです。

10.研修受入決定から研修まで

研修開始(令和7年7月1日)の前に、10日間程度体験研修を受けていただきます。体験研修期間中に、研修継続が困難と判断した場合は、決定を取り消すことがあります。

11.研修費

教材その他研修に要する費用は原則無料ですが、先進地視察研修など必要に応じて一部費用を負担していただきます。

12.研修助成金

研修期間中は、日額5800円を農業研修助成金として支給します。しかし、農業研修生を助成する他の制度との重複支給は行いません。

13.お問い合わせ

奄美市名瀬総合支所農林水産課営農指導係TEL:0997-52-1111(内線5142)

奄美市住用総合支所産業建設課産業振興係TEL:0997-69-2111(内線2402)

奄美市笠利総合支所農林水産課農政水産係TEL:0997-63-1111(内線3080)

お問い合わせ

農林水産部農林水産課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-69-3259

ページトップ