ここから本文です。
更新日:2024年8月23日
準住民離島割引カードのうち「介護帰省者用」について、お問い合わせの多い内容をまとめました。
要介護認定または要支援認定を受けている方(以下、介護を必要とされる方)を介護するため、奄美市に年3回以上帰省する親族の方が対象です。ここでの親族とは、介護を必要とされる方から見て、2親等以内の親族を指します。
ただし、施設入所者への面会のための来訪については、対象外となります。
詳しくは、離島航空割引カードのページにてご確認ください。
カード交付日から1年経過する前日までです。
例えば令和6年6月20日にカード作成した場合、令和7年6月19日が有効期限日です。
申請者が奄美市以外の方であれば、どこに住民登録を置いているかは特に関係しません。
ただし、例えば喜界町や徳之島町など、奄美群島内に住民登録を置いている場合、ご自身の市町村窓口で発行できる住民用離島割引カード(青色カード)が使えますので、そちらをご利用ください。
配偶者やお子さんも含めて別の方への割引は適用されません。離島割引カードの適用範囲は、個人に限定されます。
申し訳ないですが、カード発行前に購入された飛行機・船の運賃は離島割引の対象外になります。
ただし、その時帰省で来島されている事実があることから、来島回数にはカウントは出来ます。カード作成後に、奄美大島へ来島した際の「利用した者の氏名」及び「利用した日付」が記載されている搭乗(乗船)実績証または領収書(原本)を添付した実績確認票をご提出ください。
また、離島割引カードは郵送でも申請できますので、詳しくは離島航空割引カードのページをご確認ください(申請から完成品がご自宅に届くまで1週間~10日程度かかります)。
一部例外もありますが、基本は予約と購入、そして、飛行機・船を利用する当日の空港・港の窓口で使います。
そのタイミングでは、必ず離島割引カードを携帯するようにしましょう。忘れてしまった場合、割引を受けられない可能性があります。
なお、飛行機のインターネット予約の際は、航空券検索時に「離島割引」を選択するようにしてください。
以下のとおりです。
ただし、座席のグレード等によっては離島割引が適用されませんので、そちらについては各会社HP等にてご確認ください。
住民用 (青色カード) |
準住民用 (ピンク色カード) |
|
---|---|---|
割引対象路線 |
奄美群島~鹿児島間 奄美群島各離島間 奄美群島~沖縄本島間 |
奄美群島~鹿児島間 |
利用できる航空会社・船会社 |
日本航空(JAL) 日本エアコミューター(JAC) 琉球エアーコミューター(RAC) マルエーフェリー マリックスライン 奄美海運 |
日本航空(JAL) 日本エアコミューター(JAC) マルエーフェリー マリックスライン 奄美海運 |
離島割引カード交付日から有効期限日までの1年間で、来島の都度、簡単な実績確認票を奄美市にご提出いただきます。この提出は郵送でも可能です。
介護による来島実績確認票(PDF:138KB)に、必要事項を記入し、奄美大島へ来島した際の「利用した者の氏名」及び「利用した日付」が記載されている搭乗(乗船)実績証または領収書(原本)を添付して、奄美市にご提出ください。
利用した者の氏名、利用した日付がない場合は、書類不備となりますので十分ご注意ください。
船は、各港窓口・船会社で希望者に対して利用した者の氏名及び利用した日付が記載されている「乗船証明書」を発行しています。これは乗船当日の港窓口での発行も、後日発行もできるそうです。ご希望の場合は、港窓口で乗船証明書希望の旨お伝えください。
また、飛行機の場合も、各会社HPや空港窓口で搭乗記録の明細が発行できます。
奄美大島から出発する分の実績確認票提出は不要です。奄美大島に来島される分のみご提出ください。
離島割引カード作成日から有効期限日までの1年間で、3回以上の来島がなかった場合は、翌年は離島割引カードの更新が受けられません。
また、返金の対象になる可能性がありますので、ご承知おきください。
離島割引の対象路線であるかどうかに関係なく、離島割引カードをお持ちの方が介護のために奄美大島へ来島された分を1回とカウントします。
詳しくは、以下の「準住民(介護帰省者)離島割引・来島回数の考え方」をご確認ください。
準住民(介護帰省者)離島割引・来島回数の考え方(PDF:491KB)
来島3回分の実績確認票を提出済みの場合、カード有効期間中の4回目以降の提出は必要ありません。
カード更新日に来島回数がリセットされますので、その日以降改めて実績確認票提出にご協力ください。
詳細決まり次第こちらに反映いたします。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ