総合トップ > まち・くらし > 市民活動(共生・協働) > 市民と市長のふれあい対話
ここから本文です。
更新日:2023年3月29日
市民の皆さまが安心して暮らせる地域づくりのため、市長が市内各地区へお伺いし、地域の皆さまと「ふれあい対話」を実施します。
(※)新型コロナウイルス感染状況を見ながら、感染対策をしたうえで開催します。
名瀬地区の「市民と市長のふれあい対話」を、名瀬上方地区・下方地区の2会場で実施いたしますので、ご多忙のことと思いますが、ぜひご参加ください。
開催日 | 時間 | 会場 |
令和5年1月26日(木曜日) 【終了しました】 |
9時~20時30分 | 大熊町集会場 |
令和5年2月1日(水曜日) 【終了しました】 |
9時~20時30分 | 浜里集会場 |
開催日 | 時間 | 会場 |
令和4年12月14日(水曜日) 【終了しました】 |
19時~20時30分 | 朝戸地区集会場 |
令和4年12月17日(土曜日) 【終了しました】 |
14時~15時30分 | AiAiひろば1Fホール |
どなたでも参加できます
(※)事前のお申し込みは不要です
【駐車場のご案内】※終了しました
12月14日(水曜日)朝戸地区集会場……学校給食センター駐車場を開放しています
12月17日(土曜日)AiAiひろば……市役所来庁者用駐車場を開放しています
名瀬地区「市民と市長のふれあい対話」を、2月1日(水曜)に浜里集会場で開催しました。当日は、
地域の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
【開催場所】
浜里集会場:参加者34名
【対話の概要】(一部掲載)
買い物弱者について
避難所の整備について
少子化対策について
街路樹の保存について
子ども医療費助成について
介護従事者の確保について
防風林の伐採について
市有地の利用について
災害時の避難場所の見直しについて
要支援者の避難計画について
ゴミ集積所について
農産物直売所について
名瀬地区「市民と市長のふれあい対話」を、1月26日(木曜)に大熊町集会場で開催しました。当日は、
地域の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
【開催場所】
大熊町集会場:参加者25名
【対話の概要】(一部掲載)
防災無線個別受信機の設置について
公園の管理について
市の行事の再開について
災害時の避難場所について
ゴミステーション拠点施設の整備について
市指定文化財の管理について
自治活動への住民や職員の参加について
トンネルの整備について
残土処分場の現状について
市道の整備について
県施設の整備について
名瀬地区「市民と市長のふれあい対話」を、12月17日(土曜)にAIAIひろばで開催しました。当日は、集落の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
【開催場所】
AIAIひろば:参加者23名
【対話の概要】(一部掲載)
公園の樹木の入替えについて
側溝の土砂除去について
携帯電話通信エリアの拡大について
道路の整備について
防災無線について
フリースクール運営への支援について
ふれあい対話の継続について
包括ケアシステムの現状について
市施設の活用について
名瀬地区「市民と市長のふれあい対話」を、12月14日(水曜)に朝戸地区集会場で開催しました。当日は、地域の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
【開催場所】
朝戸地区集会場:参加者29名
【対話の概要】(一部掲載)
少子化対策について
フワガネク遺跡ルートや展示施設の整備について
市街地へのバス路線について
河川の管理について
市施設の跡地利用について
避難所の備蓄品整備とペット同伴避難について
ダムの危機管理について
アカギ対策について
自主防災組織について
道路整備について
放課後児童クラブの存続について
笠利地区で4会場目となる「市民と市長のふれあい対話」を、11月27日(日曜)に喜瀬3区コミュニティセンターで開催しました。当日は、集落の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
【開催場所】
喜瀬3区コミュニティセンター:参加者26名
【対話の概要】(一部掲載)
サトウキビ増産への支援について
保育所のあり方について
中学生国際交流派遣事業について
土砂流出対策について
橋の改修について
道路の拡張事業について
定住促進のための住宅整備について
笠利地区「市民と市長のふれあい対話」を、11月12日(土曜)に大笠利文化センターと宇宿生活館で開催しました。当日は、集落の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
「ふれあい対話」は、自由なご意見を気軽にお話しできるような状況で進めています。
【開催場所】
大笠利文化センター:参加者44名
宇宿生活館:参加者25名
【対話の概要】(一部掲載)
市有施設の有効活用について
住宅の整備について
遊休農地の活用について
空き家対策について
有事の際の避難先について
道路整備について
企業誘致について
通学路の安全対策について
納骨堂の整備について
海岸へのトイレ整備について
漂着ゴミ問題について
ハザードマップについて
ペット同伴避難所について
農業施策について
笠利地区への加工場整備について
入島税の導入について
など
笠利地区「市民と市長のふれあい対話」を、11月5日(土曜)に笠利公民館で開催しました。当日は、集落の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
「ふれあい対話」は、自由なご意見を気軽にお話しできるような状況で進めています。
【開催場所】
笠利公民館:参加者40名
【対話の概要】(一部掲載)
子どもの遊び場の整備について
漂着ごみ問題について
外来種アカギの駆除について
住宅の整備・空き家対策について
避難所の機能強化について
魅力ある歴史の観光活用について
ふるさと教育について
など
延期となっていました、笠利地区の「市民と市長のふれあい対話」は、11月に笠利地区の4会場で実施いたしますので、ご多忙のことと思いますが、ぜひご参加ください。
(※)今後名瀬地区でも開催予定です。
開催日 | 時間 | 会場 |
令和4年11月5日(土曜日) 【終了しました】 |
7時~18時30分 | 笠利公民館(旧:中央公民館) |
令和4年11月12日(土曜日) 【終了しました】 |
14時~15時30分 | 大笠利文化センター |
16時~17時30分 | 宇宿生活館 | |
令和4年11月27日(日曜日)
【終了しました】 |
17時~18時30分 | 喜瀬3区コミュニティセンター |
どなたでも参加できます
(※)事前のお申し込みは不要です
8月3日(水曜日)及び7日(日曜日)に開催を予定していた「市民と市長のふれあい対話」は、奄美大島における新型コロナウイルス感染拡大のため延期となりました。
延期の日程については、決まり次第ホームページ等でお知らせします。
直前のお知らせとなり大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
令和4年度の「市民と市長のふれあい対話」は、7月に住用地区の3会場で、8月に笠利地区の4会場で実施いたしますので、ご多忙のことと思いますが、ぜひご参加ください。
(※)笠利地区は延期となりました。日程は改めてお知らせします。
(※)今後名瀬地区でも開催予定です。
開催日 |
時間 |
会場 |
令和4年7月24日(日曜日) 【終了しました】 |
13時~14時30分 |
市公民館 |
15時~16時30分 |
住用公民館 |
|
17時~18時30分 |
摺勝高齢者コミュニティセンター |
|
令和4年8月3日(水曜日) |
18時~19時30分 |
大笠利文化センター |
令和4年8月7日(日曜日) |
13時~14時30分 |
宇宿生活館 |
15時~16時30分 |
笠利公民館(旧中央公民館) |
|
17時~18時30分 |
喜瀬3区コミュニティセンター |
どなたでも参加できます。(※事前のお申し込みは不要です。)
新型コロナウイルス感染症拡大の状況や災害等により、開催を延期する場合は、事前にお知らせいたします。
名瀬区につきましては今後日程が決まり次第お知らせします。
「市民と市長のふれあい対話」を、7月24日(日曜)に住用地区3会場で開催しました。各会場では、集落の現状や課題について率直な意見交換を行いました。
「ふれあい対話」は、自由なご意見を気軽にお話しできるような状況で進めています。
【開催場所】
市公民館参加者:30名
住用公民館参加者:20名
住用町高齢者コミュニティセンター参加者:16名
【対話の概要】(一部掲載)
学校の存続について
人口減少、空き家対策について
遊歩道や道路の整備について
市営住宅について
認可保育所について
遊休農地の活用について
高等教育機関の誘致について
コロナ禍での集落への助成について
エコツーリズム、集落住民のガイド養成について
防災対策について
観光整備について
など
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ