ここから本文です。
更新日:2025年3月11日
オンラインで登録申請ができるようになりました!
利用に伴い、本ページまたは病児保育のしおりを必ずご確認ください。
病気療養中又は病気の回復期にあるため、保育所等での集団保育が困難かつ家庭で保育ができない状況にある場合において、一時的にお子さまを施設でお預かりして保育を行う事業です。
次の事項のすべてに該当する児童が利用できます。
利用者負担金の区分 |
日額 |
|
---|---|---|
A |
生活保護法による生活保護受給世帯 〈提出書類:生活保護受給証明書〉 |
0円 |
B |
市町村民税非課税世帯 |
|
C |
A及びDの区分を除く市町村民税課税世帯 |
1,000円 |
D |
市民税所得割額〔48,600円以上〕課税世帯 |
2,000円 |
(注1)所得状況が確認できない場合は、「所得・課税証明書」の提出を求めることがありますので、ご了承ください。
(注2)未申告や「所得・課税証明書」の提出がない場合は、D区分での利用者負担となります。
(注3)利用者負担金には、食事やミルク代、医療費等は含まれていません。
奄美医療生活協同組合奄美中央病院
病児保育室『キッズケアルーム☆げんきっこ』
住所:奄美市名瀬長浜町17番1号
定員:最大3名
利用期間:連続7日間まで(※予約は最大3日間まで)
開所時間:月曜日~金曜日午前8時00分から午後6時まで
(土・日曜日、祝祭日、年末年始(12月30日から1月3日まで)、旧盆送り、医療機関休診日はお休みとなります。)
病児保育室担当看護士:0997-52-6565(平日8時00分から17時00分、土曜日8時30分から12時30分)
げんきっこ:0997-54-0839(上記以外の時間帯)
(当日持参していただく物)
【必ず用意するもの】健康保険証、印鑑、薬、お弁当・おやつ、バスタオル(2枚)フェイスタオル2枚、ハンドタオル(2枚)
【普段利用のある場合】母子手帳、紙おむつ、おしりふき、食事用エプロン、よだれかけ、哺乳瓶、ミルク(1回分ごとに分ける)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ