本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 子育て > 病児・病後児保育事業

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

病児・病後児保育事業

オンラインで登録申請ができるようになりました!

利用に伴い、本ページまたは病児保育のしおりを必ずご確認ください。

オンライン登録申請フォーム(外部リンク)

病児・病後児保育のしおり(PDF:1,353KB)

病児・病後児保育事業とは

病気療養中又は病気の回復期にあるため、保育所等での集団保育が困難かつ家庭で保育ができない状況にある場合において、一時的にお子さまを施設でお預かりして保育を行う事業です。

1.利用対象児童

次の事項のすべてに該当する児童が利用できます。

  • (1)奄美市に住所を有する0歳児(6ヵ月)から小学校3年生までの児童であること。
  • (2)病気療養中又は病気の回復期にあるため集団保育が困難な状態にあること。
  • (3)保護者の勤務の都合、疾病、事故、出産、冠婚葬祭等社会的にやむを得ない事由により、家庭で育児ができない状況にあること。

2.利用の対象となる疾患(いずれも入院・加療が必要ない場合となります。)

  • 風邪や下痢など、子どもが日常的にかかる病気
  • ぜんそくなどの慢性疾患
  • 水ぼうそう、風しんなどの感染症疾患
  • 外傷性疾患
  • 以下の疾患は預かりができない場合がありますので、予約時にご確認ください。※コロナ罹患後、骨折など

3.利用料金

利用者負担金の区分

日額

A

生活保護法による生活保護受給世帯

〈提出書類:生活保護受給証明書〉

0円

B

市町村民税非課税世帯

C

A及びDの区分を除く市町村民税課税世帯

1,000円

D

市民税所得割額〔48,600円以上〕課税世帯

2,000円

(注1)所得状況が確認できない場合は、「所得・課税証明書」の提出を求めることがありますので、ご了承ください。

(注2)未申告や「所得・課税証明書」の提出がない場合は、D区分での利用者負担となります。

(注3)利用者負担金には、食事やミルク代、医療費等は含まれていません。

4.実施施設

奄美医療生活協同組合奄美中央病院
病児保育室『キッズケアルーム☆げんきっこ』
住所:奄美市名瀬長浜町17番1号
定員:最大3名
利用期間:連続7日間まで(※予約は最大3日間まで)
開所時間:月曜日~金曜日午前8時00分から午後6時まで
(土・日曜日、祝祭日、年末年始(12月30日から1月3日まで)、旧盆送り、医療機関休診日はお休みとなります。)

病児保育室担当看護士:0997-52-6565(平日8時00分から17時00分、土曜日8時30分から12時30分)

げんきっこ:0997-54-0839(上記以外の時間帯)

施設の場所(地図)キッズケアルーム☆げんきっこ

(当日持参していただく物)

【必ず用意するもの】健康保険証、印鑑、薬、お弁当・おやつ、バスタオル(2枚)フェイスタオル2枚、ハンドタオル(2枚)

【普段利用のある場合】母子手帳、紙おむつ、おしりふき、食事用エプロン、よだれかけ、哺乳瓶、ミルク(1回分ごとに分ける)

5.利用の流れ

病児保育利用のながれ

6.病児・病後児保育関係資料(ダウンロード)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部こども未来課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-2784

住用総合支所市民福祉課

894-1292 奄美市住用町西仲間111

電話番号:0997-69-2111(内線2112)

ファックス:0997-69-2701

笠利総合支所いきいき健康課

894-0512 奄美市笠利町中金久45

電話番号:0997-63-1111(内線3123)

ファックス:0997-63-2184

ページトップ