本文へスキップします。
ここから本文です。
努力点と具体策(生涯学習の推進)
努力点と具体策(社会教育の充実)
1.社会教育諸条件の整備・充実
(1)社会教育推進体制の充実
- ア.社会教育関係者の資質向上
- 県・地区開催研修会への参加
- 社会教育有志指導者の養成・活用推進
- イ.社会教育関係団体等の組織の拡充と指導者の養成
- 生涯学習リーダー(中級)研修会への参加
- 社会教育関係団体等の組織の拡充と指導者養成
- ウ.関係機関・団体との連携並びに指導・支援
(2)地域で子どもを育む環境づくりの促進
- ア.ふるさと奄美塾(かごしま地域塾推進事業)の活動充実
(3)社会教育関係団体等の育成・連携
- ア.PTA活動の充実
- 学校教育に関する4つの運動の推進(「早寝・早起き・朝ごはん運動」「家庭学習60・90運動」「ともに親しむ読書運動」「島唄・島口、美ら島運動」)
- 学校単位によるPTA研修会の充実(リーダーの育成)(伊津部小校区)
- 各種研修会の開催〈市P連主催による研修会の充実〉
- 各単位PTA活動の促進
- イ.市子ども会育成連絡協議会の活動充実
- 「青少年育成の日」の活動促進
- 中学生の子ども会活動への参加促進
- 各地区青少年支援センターとの連携
- 各種研修会の開催
- 各種大会の開催による単位子ども会活動の活性化促進
- ジュニア・リーダー研修会への参加・協力
- ウ.地域女性団体等の組織強化と活動の充実
- 市地女連組織の改善・充実(単位地域女性団体の活動充実と組織づくりの促進)
- 市地女連組織への加入促進
- 市地女連だより」の発行
- 「児童・生徒見守り隊」活動の推進
- ふるさとを興す女性会の組織強化
- ふるさとを興す市女性団体研究大会の開催
- エ.青年団体の組織強化と活動促進
- 青年団への加入促進と組織づくりと青年団活動の場の提供
- 新成人のつどいの開催
(4)人権教育の充実
- ア.同和問題をはじめとする人権問題の啓発活動の推進
- 人権教育講演会の実施
- あらゆる学習の機会で人権教育の推進
- ふれあい和光塾の開催
- 広報紙等での啓発活動
2.家庭教育・成人教育の充実
(1)家庭・地域社会の教育力の向上
- ア.「家庭の日」(毎月第3日曜日)の啓発・定着
- 子ども会や自治会との連携による市民清掃への親子参加の推進
- 親子活動や子ども会活動の推進
- イ.市内各幼・小・中学校での家庭教育学級の充実(父親の参加促進)
- ウ.家庭教育学級担当者研修会家庭教育学級合同研修会の充実
- エ.「家庭教育支援総合推進事業」の拡充
- オ.広報活動の充実
- 広報紙「奄美市だより」による啓発活動
- 防災無線等の活用
(2)成人教育の充実
- ア.学習機会の拡充
- 公民館等社会教育施設における学習機会の学習内容充実
- イ.広報活動の充実
- 公民館だよりの発行(名瀬公民館)
- 広報紙「奄美市だより」地元紙による広報
- 学習情報の収集と発信
- ホームページの充実
- ウ.高齢者教育の充実
- 市老人クラブ連合会との連携強化・健寿大学の運営工夫(名瀬公民館)
- 各種研修会の開催・高齢者の社会参加活動の促進
- エ.ボランティア活動や団体活動の奨励
- 社会教育関係団体活動の充実
- 読書グループの育成支援
3.青少年教育の充実
(1)青少年活動の充実
- ア.青少年育成事業の充実
- いきいき奄美っ子活動発表大会(文化活動スポーツ活動善行活動表彰・学校内外の子どもたちの活動発表)
- 長野県小川村との交流体験学習(7月:受入事業12月:派遣事業)(住)
- 群馬県みなかみ町(旧新治村)交流事業(笠)
- イ.子どもの居場所づくりの推進
(2)青少年育成活動の充実
- ア.学校及び関係機関との連携強化
- 「あまみ学校応援団」事業の推進、学校応援ボランティアの積極的活用
- 市校長研修会教頭研修会での積極的な情報提供
- 教師の地域活動各種行事への積極的な参加促進と人材の活用
- 大島支庁総務課との連携による青少年健全育成活動の推進
- 社会教育関係機関との連携強化
- 「かごしま県民交流センター」情報提供システムへの情報提供(住)
- 子ども読書活動推進計画の充実
- 区公民館・分館図書室の充実(公民館から配本)と貸出業務の円滑化
- 「子ども読書の日」秋の読書週間の充実
- 学校及び県立図書館奄美分館との連携強化
- 移動図書館車による館外貸し出し活動の促進
- イ.各地区青少年支援センター(青少年健全育成連絡協議会)と連携した青少年の健全育成活動の充実
- 少年愛護センター活動の充実
- 各種地域リーダー研修会指導者研修会の実施
- 啓発活動校外指導(補導)活動の充実
- 地域活動行事への児童生徒の参加促進
- 青少年育成会議の開催