本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年5月13日

Schooの人気授業・おすすめ授業

奄美市では、オンライン学習サービス「Schoo(スクー)」と連携し、市民の皆さまが無料でSchooのプレミアム会員サービスを利用できる環境を整えています。

Schooでは、ビジネススキル、デジタルリテラシー、リベラルアーツなど、幅広い分野の授業が8,500本以上提供されており、日々の学びやスキルアップに役立つコンテンツが満載です。

このページでは、Schooで特に人気の高い授業や、今月のおすすめ授業をピックアップしてご紹介しています。

まだSchooの利用登録をされていない方は、ぜひこの機会に登録し、学びの第一歩を踏み出してみてください。

手続名 申請フォーム
Schooサービス新規利用アカウント申請 https://logoform.jp/form/3bCu/808567 Schoo新規QR
事業所向けSchooアカウント利用申請 https://logoform.jp/form/3bCu/809933 Schoo法人新規QR

人気授業ランキング

先月の人気授業ランキング

今月のランキング全国のSchooビジネスプラン会員が視聴した授業から算出されたランキングです。

ぜひ参考にしてください。

人気授業ランキング2025年4月(PDF:1,304KB)

順位 授業名 内容
1位 「生産性が高い人」の生成AI社内活用術 生成AIを社内でどう活用すると生産性が上がるのか、実際の事例を元にご紹介します。
2位 仕事がデキる人はお願いがうまい すぐに実践できる「お願いテクニック」を学び、「頼む力」を磨こう!
3位 即レス主義で効率を上げる 情報を素早く整理し、的確に返答することで業務を効率化する考え方を学びます。
4位 1日たった2時間で人生が変わる 充実した1日とは、たった2時間からつくられる!人生の質を大きく向上させる2時間の使い方とは?
5位 世界最先端研究に学ぶ すぐやる超習慣 世界最先端の研究から導き出された「今すぐ実践できるノウハウ」を分かりやすく解説します!
6位 メモを素早く整理するマークダウン記法 本コースではNotionを使って「素早くメモを取るのに便利な『マークダウン』という記法をご紹介します。
7位 医者が教える、疲れの取り方 社会人が抱える慢性的な「疲労」の正体とその対処法とは?疲労解消のセルフケアについてもご紹介!
8位 学びをお金に変える中高年の学習術 「稼ぐ力を高めたい」「50代以降も活躍し続けたい」方へ、学んだスキルをお金に変える方法を学びます。
9位 新メンバーの受け入れ方のコツ 組織適応の課題などを紐解きながら、組織になじみ十分に力を発揮してもらうためのオンボーディングの成功の鍵をご紹介。
10位 キャリアにつながる「素のアウトプット」 「朝活」本のベストセラーの著者より、素の自分の価値を見つけるアウトプットの方法を学ぼう。

バックナンバー

おすすめ授業PickUP!

今月のおすすめ授業PickUP!

今月のおすすめライブ授業をご案内します!おすすめ授業ピックアップ

Schooのライブ授業は、タイムラインでコメントをしたり、先生に直接質問ができたりするなど、参加型の授業になっています。

聞いているだけの動画ではなく、いっしょに授業を作るような学習体験をお届けしています。ぜひ一度ご参加ください!

おすすめ授業PickUP!2025年5月(PDF:1,223KB)

日付 時間 授業名 内容

05月09日(金曜日)

20時 実演解説!Excel×Copilotでどこまでできるのか? Excelを実際に動かしながら、Copilotがどの作業をどこまで効率化できるのかを"リアルな業務シーン"で見られます。
AIをどう活かすか、どう組み込むかが理解できる授業です。
05月15日(木曜日) 20時 なぜ若手社員はすぐ辞めるのか? 新卒入社後3年以内に辞めた約300名へのインタビューをもとに、若手社員が辞める本当の理由について解説します。
組織の当たり前を問い直し、若手が辞めない職場づくりの具体策について学んでいきましょう。
05月16日(金曜日) 21時 遊ぶように働く「仕事のゲーム化」

ゲームの仕組みを応用して、仕事や学習、苦手なことを楽しくする「ゲーミフィケーション」について学びます。
「仕事」をゲーム化することで、日々の業務のモチベーションを上げていきましょう。

05月28日(水曜日) 20時 「普通のアイデア」を超えるための、思考のクセのほぐし方 発想の幅を広げるための「考えるテクニック」を学びます。
アイデアが生まれにくい状態から抜け出し、柔軟かつスピーディに企画を生み出すためのヒントを手に入れましょう。
05月29日(木曜日) 21時 DX・イノベーションを行う際の管理職の役割とは この授業では、組織のDX・イノベーションを推し進められる人材に指示を出したり、業務を任せたりする側、つまり管理職に必要なことを学びます。

バックナンバー


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工観光情報部デジタル戦略課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-1359

ページトップ