総合トップ > 観光・産業 > デジタル活用・DX推進 > 地域住民によるデジタル活用 > スクーを使ってオンライン学習をしてみませんか > Schooの人気授業・おすすめ授業
ここから本文です。
更新日:2025年9月30日
奄美市では、オンライン学習サービス「Schoo(スクー)」と連携し、市民の皆さまが無料でSchooのプレミアム会員サービスを利用できる環境を整えています。
Schooでは、ビジネススキル、デジタルリテラシー、リベラルアーツなど、幅広い分野の授業が8,500本以上提供されており、日々の学びやスキルアップに役立つコンテンツが満載です。
このページでは、Schooで特に人気の高い授業や、今月のおすすめ授業をピックアップしてご紹介しています。
まだSchooの利用登録をされていない方は、ぜひこの機会に登録し、学びの第一歩を踏み出してみてください。
手続名 | 申請フォーム | |
Schooサービス新規利用アカウント申請 | https://logoform.jp/form/3bCu/808567 | ![]() |
事業所向けSchooアカウント利用申請 | https://logoform.jp/form/3bCu/809933 | ![]() |
全国のSchooビジネスプラン会員が視聴した授業から算出されたランキングです。
ぜひ参考にしてください。
順位 | 授業名 | 内容 |
1位 | 「考えがまとまらない」をなくすトレーニング | 頭のいい人が持っている「具体と抽象の力」を、実践トレーニングを通して身につけ、思考力を高めましょう! |
2位 | AIツールとの付き合い方・選び方ガイド【2025年7月版】 | AIツールの特徴や使い分け方のコツを学び、目的に応じて効率的に活用する視点を身につける授業です。 |
3位 | AIとアイデアを練るためのお作法 | 生成AIを“問いかけ”や“壁打ち”の相棒として活用し、発想を広げ深め、使えるアイデアへと化けさせる技法を学びます! |
4位 | 脱・なんとなくプロンプト | AIで欲しい答えを引き出すプロンプトの基本と実践を学び、実務に役立てよう! |
5位 | 部下が心を開くオープン会話法 | 部下との心の距離を縮める自己開示の方法を学び、やる気と信頼を引き出すコミュニケーションのきっかけを作る授業です。 |
6位 | 人生をデザインするたのしごとルール | 仕事を「たのしいこと」に変えていくためのアイデアを得て、幸福に働くためのマインドセットを身につけよう! |
7位 | 覚える→活かす→続ける学び方を学ぶ | 知識を「覚える」自分に「活かす」そして「続ける」ための学習の本質を学ぶ、3回構成のコース授業です。 |
8位 | 仕事が終わらない人のための簡単ダンドリ術 | 複雑に見える仕事もシンプルに整理し効率よく進めるコツとは?タスク管理における「最低限必要な3つの視点」をもとに学びます。 |
9位 | 内向型リーダーの強み、発揮。 | 内向型ならではの強みを活かし、自分らしいスタイルを見つけて自信を持ってチームを導く方法を学びます。 |
10位 | わたしの言葉遣い、大丈夫ですか? | ビジネスに欠かせない日本語の使い方を学ぶコース。第2回は、迷いやすい『言葉選び』について事例を通して理解を深めます。 |
今月のおすすめライブ授業をご案内します!
Schooのライブ授業は、タイムラインでコメントをしたり、先生に直接質問ができたりするなど、参加型の授業になっています。
聞いているだけの動画ではなく、いっしょに授業を作るような学習体験をお届けしています。ぜひ一度ご参加ください!
おすすめ授業PickUP!2025年10月(PDF:1,234KB)
日付 | 時間 | 授業名 | 内容 |
10月06日 |
21時 | チャンスをつかみ取る人の習慣 | この授業では、「気がつく人」から「気が利く人」へと成長する方法を解説します。気が利く人へと変わることで、思いもよらない高みへと辿り着けます。 |
10月08日 (水曜日) |
20時 | はじめてのプロマネ基本のキ | プロジェクト計画に欠かせない「WBS(作業分解図)」と「現実的なスケジュール作成」の基本など、業務の全体像を眺めながら、特に重要な3つに絞って解説します。 |
10月14日 (火曜日) |
20時 | 「“株”ってそもそも何?」に答えられますか? | 「株式」「投資信託」「複利効果」など、初心者が資産運用を始める前に知っておきたい用語をきっかけに、お金が増える仕組みをわかりやすく解説します。 |
10月15日 (水曜日) |
20時 | ビジネス基礎×Copilot基本編 | 「無料で使えるCopilot」をテーマに、AIをビジネスの現場で効率的に活用する方法を体系的に学びます。誰でもすぐに実践できるスキルを身につけることを目指しています。 |
10月27日 (月曜日) |
20時 | コンフリクト現象をチャンスと捉える | この授業では、「コンフリクトマネジメント」をテーマに、こうした対立が起きたときに、どう解消し建設的な結論に導いていくのかを学んでいきます。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ