ここから本文です。
更新日:2023年1月10日
PPPとはPublic Private Partnership【官民連携、公民連携】と呼ぶ。
公共(Public)と民間(Private)が連携協力(Partnership)し、行政サービスを行うことの総称。
PPPの中には、PFI、指定管理者制度、市場化テスト、公設民営(DBO)方式、さらに包括的民間委託、自治体業務のアウトソーシング等も含まれる。
PFIとはPrivate Finance Initiativeと呼ぶ。
公共施設等の設計、建設、維持管理及び運営に民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことで、効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図るという考え方。
PPP/PFI概要図
(日本政策投資銀行資料)
〇PFIはPPPの手法のひとつです。
〇公共サービスの提供において民間活力の活用はもはや必要不可欠であり、活用の範囲もハード事業だけでなくソフト事業まで多岐にわたっています。
セミナー等を開催し、地域のプレーヤーのPPPに対する理解度の向上を図り、地域の行政サービスにおける民間の役割の拡大や経済活動の創出等の可能性を共有する。
奄美市PPPプラットフォーム形成(案)(PDF:418KB)
庁内におけるPPP事業活用の導入を検討する。
HAPPPY(ハッピー)庁内プロジェクト会議(PDF:364KB)
令和4年度奄美市PPP/PFI推進アクションプラン(PDF:343KB)
令和5年2月設立予定の奄美市PPPプラットフォームの参画(予定)メンバーを対象としたサウンディングを実施します。なお、対象案件は以下の2事業です。リンク先の案件情報をご確認のうえ、参加申込をお願いします。
(※)開催日時、場所、参加申し込み方法についてはプラットフォームメンバーへ通知しています。
以下の2事業を、国土交通省と内閣府主催のサウンディングに登録しており、島内外からサウンディングに参加する民間事業者等を募集しています。
(1)住用地区認定こども園整備事業
(2)笠利地区認定こども園整備事業
詳細・申し込みは以下のリンク先をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ