ここから本文です。
更新日:2018年10月2日
台風等の自然災害によって居住している住宅・家財などの財産や農作物に損害を受けたとき、損害の程度に応じで市税の減免を受けられる場合があります。
減免を受けるには減免申請書や、り災証明書等の提出が必要です。
奄美市の各種税・保険料・利用料等は納期未到来分について、下記のとおり減免制度がありますので、該当する方(り災証明書が必要)は申請をしてください。
詳しくは、下記までお問い合わせください。(受付時間:平日8時半~17時)
項目 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
個人の市・県民税の減免 | 納税義務者が現に所有している住宅又は家財の損害程度による。 ただし、合計所得が1000万円以下の納税義務者に限る。 |
災害後、1年以内に納期限が到来する市民税について、前年の合計所得により、所得割を減額又は免除 |
納税義務者が営む農業において、災害による農作物の減収額が、昨年の農業所得の20%以上あるもの。ただし、合計所得が1000万円をこれる者、又は、農業以外の所得が400万円を超えるものは除く。 | ||
固定資産税の減免 | 屋根が飛散し、延床面積の約2割以上が損壊または使用不能となった家屋等。 | 災害後、1年以内に納期限が到来する固定資産税を減額又は免除 |
国民健康保険税の減免 | 国保世帯(世帯主等)が、現在、居住している住宅・家財の損害額が、10分の3以上あるもの。 ただし、前年の合計所得金額が1,000万円以下に限る。 |
納期未到来分の国民健康保険税を減額又は免除 |
国保世帯(世帯主等)で、災害による農作物の損失額が、昨年の農業合計所得金額の10分の3以上あるもの。 ただし、前年の合計所得金額が1,000万円を越える者、または、農業以外の合計所得が400万円を越える者は除く。 |
納期未到来分の国民健康保険税を減額又は免除 | |
国民健康保険一部負担金の減免 | 国保世帯(世帯主等)が、現在、居住している住宅・家財の損害額が、10分の5以上あるもの。 ただし、前年の合計所得金額が1,000万円以下に限る。 |
最大で3ヶ月以内の一部負担金を減額又は免除 |
幼稚園保育料の免除 | 一部損壊の家屋で損害程度による。 | 翌月から4ヶ月分の減額又は免除 |
保育所利用料の免除 | 一部損壊の家屋で損害程度による。 | 翌月から4ヶ月分の減額又は免除 |
り災証明書の発行 | 奄美市の被害調査が終了した方 (発行にあたっては認印を持参ください) |
詳細についてはお問い合わせください |
お問い合わせ
個人の市・県民税に関すること
名瀬総合支所 税務課課税係 電話番号0997-52-1111(内線5213)
住用総合市所 市民福祉課税務係 電話番号0997-69-2111(内線2311)
笠利総合支所 市民課税務係 電話番号0997-63-1111(内線3031)
固定資産税に関すること
名瀬総合支所 税務課固定資産税係 電話番号0997-52-1111(内線5216・5217)
住用総合市所 市民福祉課税務係 電話番号0997-69-2111(内線2311)
笠利総合支所 市民課税務係 電話番号0997-63-1111(内線3031)
国民健康保険税(保険一部負担金)に関すること
名瀬総合支所 国保年金課国保税係 電話番号0997-52-1111(内線5250)
住用総合市所 市民福祉課国民健康保険係 電話番号0997-69-2111(内線2311)
笠利総合支所 市民課国民健康保険係 電話番号0997-63-1111(内線3035)
幼稚園保育料に関すること
名瀬総合支所 福祉政策課こども未来係 電話番号0997-52-1111(内線5013・5015)
笠利総合支所 地域教育課総務係 電話番号0997-63-1111(内線3022)
保育所利用料に関すること
名瀬総合支所 福祉政策課こども未来係 電話番号0997-52-1111(内線5013・5015)
住用総合市所 市民福祉課福祉係 電話番号0997-69-2111(内線2324)
笠利総合支所 いきいき健康課介護福祉係 電話番号0997-63-1111(内線3123)
り災証明書の発行に関すること
名瀬総合支所 総務課危機管理室 電話番号0997-52-1111(内線5417)