本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2023年4月17日

ごみの分別・収集

ごみ出し・リサイクル等(目次)

市内の異なる地区へ転居(名瀬・住用・笠利の間での異動)をされた方や、市外から転入された方は、地区別の分別区分に従ってごみを出してください。

ごみの分別や詳細については、下記のごみ分別一覧表(五十音順)をご参照ください。

不法投棄の防止について
(ごみの不法投棄は犯罪で、罰則が科せられます!詳しくはリンク先をご確認ください。)

名瀬地区のごみ出し

もやせるごみ、もやせないごみについて

  1. ごみステーションに朝8時30分までに出してください。
  2. 袋は指定の袋に入れてください。(もやせるごみは黄色。もやせないごみは青色)
  3. 旧ごみ袋で出すときには、処理手数料納入済シールを貼って出してください。
    ▼処理手数料納入済シール(大)
    シール大
    ▼処理手数料納入済シール(小)
    シール小

収集日について

月曜日・木曜日が収集日の地区(もやせるごみ)

朝戸

朝日町

芦花部

有良

安勝町

伊津部勝

浦上

浦上町

春日町

金久町

久里町

小浜町

小湊

幸町

崎原

大熊

大熊町

知名瀬

永田町

長浜町

名瀬勝

西田

西仲勝

根瀬部

鳩浜町

浜里町

平田町

前勝

柳町

火曜日・金曜日が収集日の地区(もやせるごみ)

朝仁

朝仁新町

朝仁町

有屋町

石橋町

伊津部町

井根町

入舟町

小宿

小俣町

佐大熊町

塩浜町

末広町

仲勝

仲勝町

平松町

古田町

真名津町

港町

矢之脇町

和光町

もやせないごみ(第1・3・5水曜日)、新聞紙・段ボール(第2水曜日)、その他紙類(第4水曜日)の収集日は全地区共通です。詳細は下記「家庭ごみ収集カレンダー」をご参照ください。

家庭ごみ収集カレンダーをご参照ください。

 

資源ごみ(ペットボトル・ビン、段ボール・新聞紙、その他紙類)と蛍光管・スプレー缶・カセットボンベの出し方について

ペットボトル・ビン・スプレー缶・蛍光管の収集日は地区によって第1土曜日・第2土曜日・第3土曜日・第4土曜日に分かれております。詳細は「家庭ごみ収集カレンダー」をご参照ください。

常設回収所の案内

下記要領で資源ごみのお持ち込みができます。(原則、年末年始を除く)

場所・開設時間 段ボール・新聞紙・雑誌類・ペットボトル・蛍光管・電池類 アルミ缶・ビン・スプレー缶

有屋公民館

(有屋町24-7)
月曜日から日曜日の8時30分から17時まで

〇持ち込み可能 〇持ち込み可能

市役所1階[九州労働金庫裏]

(幸町25-8)
月曜日から日曜日の8時30分から17時まで

〇持ち込み可能 ×持ち込み不可

住用地区のごみ出し

住用地区のごみ出しにつきましては、下記のPDFファイルをご確認ください。

笠利地区のごみ出し

笠利地区のごみ出しにつきましては、下記のPDFファイルをご確認ください。

粗大ごみについて

奄美市では、粗大ごみの収集は行っておりません。粗大ごみの収集、一般廃棄物収集運搬許可業者が有料で運搬しています。運搬にかかる料金等につきましては、各業者へお問い合わせください。

自動車リサイクルについて

奄美市では、公益財団法人自動車リサイクル促進センターの離島対策支援事業を活用し、廃車する場合の海上輸送費の8割を補助しております。

対象となる車両

  • 自動車リサイクル法の対象となる車両
  • トラック・バスなどの大型車、特種車両(8ナンバー車)、ナンバープレートの付いていない構内車両、私有地等で倉庫として利用されている車両も対象

対象外となる車両

  • 被けん引車、二輪車(原動機付自転車、側車付のものを含む)
  • 大型特殊自動車、小型特殊自動車
  • その他(農業・林業機械、スノーモビル、公道を走らないレース用自動車、自衛隊の
    装甲車等)

補助金の交付対象

  • 最終所有者自らが海上輸送を行った車の補助申請は、引取証明書の引取日と海上輸送日との間が6日間以内であること
  • 関連事業者が海上輸送を行った車の補助申請は、引取証明書の引取日と海上輸送日との間が200日間以内であること

補助金の交付申請

  • 海上輸送を行った日から2か月以内に申請すること

提出書類

  1. 使用済自動車等海上輸送費補助金交付申請書(RTF:18KB)
  2. 離島対策支援事業協力資金出えん申請個別実施明細書(RTF:126KB)
  3. 使用済自動車等ごとの海上輸送経費を証明する書類
  4. 引取証明書その他引渡先の関連事業者が使用済自動車等を引き取ったことを証明する書類
  5. 申請者名義の通帳

家電リサイクルについて

下記の家電4品目は、家電リサイクル法により、リサイクルすることが義務づけられており、消費者はその際にかかる「収集運搬料金」と「再商品化等料金(リサイクル料金)」を負担するように定められています。

家電4品目(業務用は対象外となります)

    1. エアコン(ユニット型)
    2. テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式のものに限る)
    3. 冷蔵庫・冷凍庫
    4. 洗濯機・衣類乾燥機

また、販売店は

    1. 自ら過去に販売した家電4品目の引き取りを求められた
    2. 買い替えで同種の家電4品目が廃棄となり、引き取りを求められた

場合に引き取らなければならない「引き取り義務」が定められています。

リサイクルの方法

市では収集しませんので、買い替えの際の販売店や過去に購入した販売店、または下記表1のお店に収集運搬を直接依頼してください。また、無許可の業者は絶対に利用しないで下さい。適正な処理が確認できず「不法投棄」や「不適正処理」などにつながる可能性が有ります。

「引き取り義務」以外の家電4品目について

表1の各店舗は、家電4品目をその店舗で購入していなくても、排出者からの求めに応じて引き取りを行います。収集運搬料金は、排出者から指定引取場所(鹿児島県本土)までの料金となります。各店舗によって料金が異なりますので、直接お店にお尋ねください。

リサイクル料金は、製造メーカー等により異なりますので、詳しくは(一財)家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページ(外部リンク)にてご確認ください。


表1.市内家電リサイクル取扱店

業者名 住所 電話番号
有限会社キモト電気工事 奄美市名瀬朝仁新町18-20 0997-53-7898
有限会社プラス電器 奄美市名瀬朝仁新町23-20 0997-53-3290
セブンプラザマツモト 奄美市名瀬有屋町9-2 0997-53-5126
株式会社東通 奄美市名瀬有屋町3-1 0997-52-8030
あさひ電器 奄美市名瀬伊津部町11-2 0997-53-5360
(有)日之出環境開発 奄美市名瀬浦上1207-8 0997-53-2310
磯電気工事店 奄美市笠利町笠利784-4 0997-63-8170
大島システムサービス 奄美市名瀬春日町14年7月15日 0997-53-1205
かごしま電工株式会社 奄美市名瀬小浜町31-7 0997-52-0913
エディオン鹿児島名瀬店 奄美市名瀬小浜町30-7 0997-53-6211
高田電気株式会社 奄美市名瀬幸町10-1 0997-54-0300
中央電化株式会社 奄美市名瀬末広町18-12 0997-52-1322
ヤマダホールディングスグループ 奄美市名瀬大字大熊字鳩浜1320-1 0997-54-7855
リサイクルショップ長浜 奄美市名瀬長浜町10-5 0997-52-6934
有限会社大川家具 奄美市名瀬長浜町19-1 0997-52-0452
有限会社窪田電設工業 奄美市名瀬平松町150 0997-53-7310
有限会社セブンプラザいのり 奄美市名瀬古田町4-15 0997-52-5983
株式会社三和機工 奄美市名瀬真名津町13-7 0997-52-5596
(株)ニシムタ 奄美市名瀬真名津町13-70 0997-55-1234
隈元冷熱工業株式会社 奄美市名瀬柳町9-45 0997-52-2384

 

(※)この表の店舗は、離島対策事業の対象店舗です。
(※)リサイクル券を必ず発行することになっていますので、忘れずにお受け取りください。

離島対策事業による負担軽減

家電を処分する方の負担軽減のため、下記表2のとおり、「収集運搬料金」のうち鹿児島県本土までの「海上輸送料金」については、(一財)家電製品協会の離島対策事業により、一部軽減されます。

なお、料金郵便局振替方式は対象外となります。

実施期間:令和5年1月~令和5年12月

表2.家電リサイクル法の対象となる家電4品目と海上輸送料金の軽減額

家電品目 軽減額
ユニット型エアコン 1,430円
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式に限る) 880円
冷蔵庫・冷凍庫 1,430円
洗濯機・衣類乾燥機 1,430円

(※)上記表2の軽減額をあらかじめ差し引いた金額が、「収集運搬料金」として請求されます。

経済産業省において、家電リサイクルについてアニメ等で分かりやすく解説している特設ページを設けていますので、参考にされてください。

家電リサイクルバナー(外部リンク)

パソコンリサイクルについて

  • 使用済みとなったパソコンは、「資源の有効な利用の促進に関する法律」により、製造メーカー等が自主回収及びリサイクルを行うよう決められており、廃棄する際はメーカー等に申し込んで引き取ってもらう必要があります。
  • 申し込み方法や料金等については、パソコン3R推進協会(www.pc3r.jp(外部リンク))のホームページにて確認することができます。

電池類の取扱いについて

電池類の処分について

  • 充電式電池や充電式電池内蔵の小型家電が原因の発火事故が増えています。
  • 電池類は不燃ごみに出せません、電池類の分別回収にご協力ください。

電池類注意喚起(PDF:1,049KB)

充電式電池について

  • 資源有効利用促進法では、小形充電式電池の回収・再資源化が義務づけられています。
  • 充電式電池とは、充電して繰り返し使用できる電池のことで、ビデオカメラや携帯ゲーム機などの製品で使われています。
  • これらの充電式電池には、希少金属が使われており、回収・リサイクルすることが必要となります。

充電式電池の確認方法

  • リサイクルの対象となる充電式電池には、スリーアローマークというリサイクルマークが表示されています。

充電式電池マーク

奄美市内のリサイクル協力店

廃船予定のFRP船の取扱について

FRP船の処分について名瀬クリーンセンターでは処理できないため、販売店へご相談いただくか、FRP船リサイクルシステムへご相談ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部環境対策課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-57-1070

ページトップ