本文へスキップします。

総合トップ > まち・くらし > 福祉・高齢者 > 奄美市再犯防止シンポジウムを開催しました

ここから本文です。

更新日:2021年3月15日

奄美市再犯防止シンポジウムを開催しました

奄美市では、国との協働により、地域における効果的な再犯防止対策の在り方を検討する「地域再犯防止推進モデル事業」を平成30年度より実施しています。

今回、3年間の事業の締めくくりとして、令和3年2月7日(日曜日)に「奄美市再犯防止シンポジウム~非行からの立ち直りを受け入れられる地域社会へ」が開催されました。

当日は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、マスク着用、アルコール消毒、検温、参加者氏名・電話番号記入等の徹底を行ったうえで、50名の方々にご参加いただきました。

奄美市では、安全で安心して暮らせる地域社会づくり、そして、非行からの立ち直りを受け入れられる地域社会をつくるべく、引き続き再犯防止推進施策の推進に取り組んでまいります。

6757 6763

奄美市再犯防止シンポジウム~非行からの立ち直りを受け入れられる地域社会へ

概要

開催日

令和3年2月7日(日曜日)14時00分~17時00分

プログラム

  • 開会あいさつ

奄美市長 朝山 毅

龍谷大学法学部教授 福島 至 氏

NPO法人奄美青少年支援センター「ゆずり葉の郷」 里島 伸司 氏

主催・共催

  • 主催:奄美市
  • 共催:龍谷大学矯正・保護総合センター,北大島保護区保護司会

講演

奄美市再犯防止モデル事業において、再犯防止推進会議の委員長も務めていただいております浜井浩一氏から、日本の再犯防止に関する現状、世界の再犯防止の取り組みをはじめ、多くの事例を紹介していただきました。

演題

  • 演題

「罪を犯した人を排除しない社会を目指して~反省は一人でできるが更生は一人でできない~」

  • 講師

龍谷大学矯正・保護総合センター センター長 浜井 浩一 氏

アンケートより

  • 安全安心な地域社会を構築するためには、どんな人でも地域で役立つように、お互いを認め合い、支え合う地域づくりができるように研修の機会を設けていったらいいと思う。講師の講演にかなり満足しました。
  • 司法の専門家に限らず、さまざまな業種で(関係機関含め)犯罪者のその後に無関心というところは感心しました。出所した人がその後罪の有りだけで社会から排除され、居場所をなくすことが更なる再犯へつながることに再認識させられました。

6806 6788

国際自己申告非行調査(ISRD)紹介

国際自己申告非行調査(ISRD)は、龍谷大学等で2000年からスタートしている、中学生を対象とした調査です。

性別・年齢・出身国はもちろん、犯罪等の被害経験、夜間外出の頻度、道徳的な意識など幅広く調べることで、青少年の健全育成と社会安全に寄与する政策立案の基礎となるデータ収集を目的としたもので、この紹介が北陸学院大学人間総合学部 竹中 祐二准教授からありました。

6810 400

パネルディスカッション

パネルディスカッションでは、浜井浩一氏に加え、奄美市でそれぞれ専門的な職に就かれている3名の方々にお越しいただき、普段の取り組み、また、奄美市が抱えている再犯防止の現状などを紹介していただき、様々な角度から意見交換がなされました。

講師

  • 梁瀬 次郎 氏(鹿児島県保護観察所奄美駐在官事務所 保護観察官)
  • 福崎 伸悟 氏(奄美地区障害者等基幹相談支援センター 相談支援専門員)
  • 福山 八代美氏(奄美市教育委員会 統括スクールソーシャルワーカー)

アンケートより

  • ”一人もおきざりにしない”が大切。本日はありがとうございます。地域でも今日のことを伝えて行きます。
  • 地域の中で暮らせる場やつながり等、関係者で情報共有しながら体制づくりを積み上げていくこと。時間はかかりますが、必要だと思いました。犯罪の状況から犯罪を犯す前に手立てができることで大事ですね。ありがとうございました。

422 6833

再犯防止シンポジウムアンケート結果

回答者数

参加者数

50

アンケート回答者数

43

アンケート回答率

86.0%

【1】年齢

 

人数

割合

10代

0

0.0%

20代

0

0.0%

30代

2

4.7%

40代

9

20.9%

50代

11

25.6%

60代以上

21

48.8%

合計

43

100.0%

【2】なぜシンポジウムに参加しようと思いましたか。

 

人数

割合

1.内容・テーマに関心があった

20

46.5%

2.広報紙・ホームページから

1

2.3%

3.内容・テーマに関する職業に従事している

13

30.2%

4.知人に勧められた

5

11.6%

5.その他

4

9.3%

合計

43

100.0%

【3】シンポジウムの内容にどれくらい満足しましたか。

 

人数

割合

平均

5.かなり満足

7

16.3%

4.1

4.満足

35

81.4%

3.どちらでもない

1

2.3%

2.不満足

0

0.0%

1.かなり不満足

0

0.0%

合計

43

100.0%

 

【4】参加したことで、ご自身の再犯防止への関心が高まりましたか。

 

人数

割合

平均

5.そう思う

30

73.2%

4.7

4.どちらかといえばそう思う

10

24.4%

3.どちらともいえない

1

2.4%

2.どちらかといえばそう思わない

0

0.0%

1.そう思わない

0

0.0%

合計

41

100.0%

 

【5】再犯防止の取組が理解できましたか。

 

人数

割合

平均

5.理解できた

27

65.9%

4.6

4.どちらかといえば理解できた

13

31.7%

3.どちらともいえない

1

2.4%

2.あまり理解できなかった

0

0.0%

1.理解できなかった

0

0.0%

合計

41

100.0%

 

【6】保護観察中の人も地域社会の一員として受け入れられると思いますか。

 

人数

割合

平均

5.そう思う

22

52.4%

4.2

4.どちらかといえばそう思う

8

19.0%

3.どちらともいえない

11

26.2%

2.どちらかといえばそう思わない

1

2.4%

1.そう思わない

0

0.0%

合計

42

100.0%

 

 

《自由意見抜粋》

  • 若い時に青少年関係にたずさわったので今の現状を知りたくて、参加してみました。
  • 奄美市民、奄美群島民の傾向性として、アンケート【6】の項目は、頭では分かっているが、やはり犯罪者を受け入れることをこばむ方が多いと思う。講演のテーマである「反省は1人でできるが、『更生』は1人でできない」ことを多くの方が理解し、実践する必要があると思う。
  • シンポジウムとして地域の状況について理解できた。親をふくめて支援をするシステムを考えるキッカケになりました。本人が持っている「力」を引き出す支援についてこれからのテーマにそってくると感じました。支援者を精神的に支援することが必要なシンドイ現場あると感じました。ぐちが言える雰囲気の関係も大切だ。
  • 地域社会の人が理解するのは啓発活動をして時間がかかると思います。そのためにも、顧用先のトップに理解してもらって受け入れて本人に「縁」を実感させることが大切だと思います。そして理解者を広めていけたらと思います。(時間がかかると思いますが)
  • 非行を未然に防ぐためにも、家庭と地域の教育力を高め、「縁」の場所を築き上げることが大切だと改めて思いました。

6766 425

お問い合わせ

保健福祉部福祉政策課

894-8555 奄美市名瀬幸町25-8

電話番号:0997-52-1111

ファックス:0997-52-2784

ページトップ